労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • にんじんの価格が4月前半に平年比上昇、出荷量79%占める徳島産の生育がカギに

2025年4月13日

労務・人事ニュース

にんじんの価格が4月前半に平年比上昇、出荷量79%占める徳島産の生育がカギに

Sponsored by 求人ボックス

野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年4月)について(農水省)

2024年3月28日、農林水産省は令和7年4月における野菜の生育状況と価格見通しについて、主産地や卸売会社などからの聞き取り調査に基づいた結果を公表しました。この発表は、東京都中央卸売市場に出荷される主要野菜を対象とし、近年頻発している天候不順による価格変動を踏まえ、産地側の出荷判断と消費者の購買行動の最適化を図ることを目的としています。企業にとっても、社員食堂の原材料仕入れや健康経営施策の一環として食生活を支える体制を整備する上で、こうした価格見通しの情報は無視できないものとなっています。

今回の発表によれば、令和7年4月の野菜価格は全体的に安定的に推移する見込みです。特にきゅうり、なす、トマト、ピーマンといった果菜類をはじめ、ほうれんそうやレタスなども平年並みの価格が維持されると予想されています。これは主産地における生育が概ね順調であることに起因しており、現時点では供給に大きな問題はない状況です。また、これまで高値が続いていたはくさいやだいこんといった葉茎菜類についても、4月後半にかけて価格が徐々に平年水準へと近づく見通しとなっており、春の野菜供給は落ち着きを見せ始めていると評価できます。

しかしながら、品目ごとの動向を細かく見ると、一部では出荷数量の減少が見込まれ、価格がやや高値で推移するものも存在しています。たとえば、にんじんは千葉県産が少雨の影響で切り上がりが早まり、徳島県産に切り替わる中で4月前半の出荷量が減少し、価格はやや高めで推移する見込みです。同様に、はくさいも秋冬作の残量が少なく、春作への移行過程にあるため、4月前半の価格はやや高めに推移すると予測されています。また、キャベツについては愛知県産が小玉傾向、千葉県産が天候不順の影響による歩留まりの低下が懸念されており、全体として4月の価格はやや平年を上回る傾向を示すと見られています。

ねぎやたまねぎ、さといもといった根菜類も同様に、少雨や干ばつの影響が表面化しています。特にたまねぎは、北海道産に加えて佐賀県産の出荷が本格化するものの、いずれも初期の生育に問題を抱えていたため、全体として4月の出荷数量はやや平年を下回るとされ、価格はやや高値での推移が予想されています。また、ばれいしょについても前半は出荷量がやや少なく価格が上昇する見込みで、月後半には平年並みへ戻ると見られています。これらの情報は、業務用野菜を大量に使用する外食産業や食品製造業にとって、原材料調達コストの予測に役立つデータであり、原価管理に直結する要素となります。

また、天候の影響は野菜の生育だけでなく、供給スケジュールや作柄にも間接的な影響を及ぼしています。特に3月に入り曇天や気温の乱高下が続いた地域では、生育の停滞が一部で見られました。きゅうりやなす、ピーマンといった果菜類の主産地では、着果状態が良好であることから出荷量に大きな影響はないとされていますが、高知県や宮崎県などでは天候不順による影響を受けたことが報告されています。ただし、これらも気温の回復とともに生育が安定化する見通しが立っており、価格に関しては平年水準での推移が期待されています。

農林水産省は、こうした安定供給に加え、野菜の消費拡大にも注力しており、「野菜を食べよう」プロジェクトを通じて、健康維持に寄与する野菜の重要性を広く呼びかけています。野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、生活習慣病予防や免疫力向上といった健康経営の観点からも非常に有効です。従業員の健康管理に積極的に取り組む企業にとっては、このような取り組みを福利厚生の一環として導入することで、従業員満足度の向上や医療費削減といった間接的なメリットが期待できます。

また、政府や関係機関では野菜の消費促進の一環として、家庭で手軽に作れるレシピの普及にも取り組んでおり、「cookpad農林水産省のキッチン」や「農畜産業振興機構のレシピ集」などを通じて、多様な野菜メニューが紹介されています。企業の広報や健康イベントなどでこうしたレシピを活用することで、食育活動を通じたブランドイメージの向上や地域との連携強化も可能になるでしょう。

今後も、異常気象や国際的な供給網の混乱により、食料品の価格や供給に対する不確実性は高まることが予想されます。そのため、こうした月次の生育・価格見通しは、企業の調達担当や採用担当者にとっても重要な意思決定材料となります。たとえば、社員食堂の価格設定や食材調達、福利厚生制度における食事補助の設計、さらには健康経営に基づく食生活改善施策など、さまざまな業務に直結する情報となるため、今後も定期的に内容をチェックし、社内での情報共有と戦略立案に活用することが求められます。

⇒ 詳しくは農林水産省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ