労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • サービス産業の売上高37.0兆円突破!2.7%増加が示す採用市場の動向

2025年3月15日

労務・人事ニュース

サービス産業の売上高37.0兆円突破!2.7%増加が示す採用市場の動向

Sponsored by 求人ボックス

「サービス産業動向調査」2024年(令和6年)12月分及び10~12月期(速報)(総務省)

サービス産業の動向は、企業の採用計画に大きな影響を及ぼす要素の一つである。最新の「サービス産業動向調査」によると、2024年12月の月間売上高は37.0兆円に達し、前年同月比で2.7%の増加を記録した。このデータは、サービス業界全体の成長を示しており、企業が引き続き事業拡大を進める中で、採用活動の活発化が期待される。

また、2024年10~12月期の四半期平均の月間売上高は35.0兆円であり、前年同期比2.6%の増加となった。この期間のデータを見ても、サービス産業は安定した成長を続けていることが分かる。特に、情報通信業が6.1%の成長を記録し、6.3兆円の売上高を達成したことが注目される。この分野では、デジタル化の進展やリモートワークの普及により、さらなる市場拡大が予測されるため、IT関連の人材需要は今後も高まると考えられる。

産業別に見ると、サービス業(他に分類されないもの)は4.0兆円の売上高を記録し、前年同月比3.2%の増加を示した。また、医療・福祉業界の売上高は5.4兆円で、3.0%の成長を遂げた。高齢化の進行により、医療・福祉分野での需要は引き続き拡大し、それに伴い介護や医療従事者の採用も活発になることが予測される。一方で、教育・学習支援業の売上高は0.3兆円で、前年同月比0.5%の減少となった。これは、少子化の影響やオンライン教育の普及によるものと考えられ、従来型の教育機関の経営環境は厳しさを増しているといえる。

宿泊業・飲食サービス業は2.9兆円の売上高を計上し、前年同月比2.6%の増加を記録した。この分野は、国内外の観光需要の回復に支えられている。特に、訪日外国人観光客の増加が業界全体の成長を牽引していることが考えられる。これにより、ホテルや飲食業界における接客・調理スタッフなどの採用が引き続き増加すると予測される。

生活関連サービス業・娯楽業の売上高は4.2兆円で、2.0%の成長を記録した。エンターテインメント業界では、ライブイベントやスポーツ観戦の需要が回復し、関連企業の売上が伸びている。この動向は、イベント運営やレジャー関連の職種における人材需要の増加につながるだろう。

不動産業・物品賃貸業は4.8兆円の売上高を記録し、前年同月比0.6%の増加となった。大幅な成長ではないものの、安定した市場動向が続いている。不動産業界では、商業施設やオフィスビルの賃貸需要が堅調に推移しているほか、住宅市場も一定の需要を維持している。これに伴い、不動産仲介業務や管理職の採用も引き続き行われることが見込まれる。

学術研究・専門・技術サービス業の売上高は3.4兆円で、前年同月比0.5%の成長を記録した。研究開発への投資が継続される中、技術者や研究職の雇用機会が増えていることが考えられる。

運輸業・郵便業の売上高は5.7兆円で、2.1%の成長を見せた。EC市場の拡大により、物流業界の需要が高まり、配送業務に従事する人材の確保が急務となっている。特に、ラストワンマイル配送の需要が増加し、ドライバーや倉庫作業員の採用が活発になると予測される。

これらのデータを踏まえると、サービス産業の成長は続いており、特に情報通信業、医療・福祉、宿泊・飲食、運輸業といった分野での採用活動が今後も盛んに行われることが予測される。一方で、教育・学習支援業のように市場環境の変化によって売上が減少する分野では、新たな事業モデルの構築や人材のスキルアップが求められる。

採用担当者にとって、こうしたデータを活用することは、より効果的な人材確保につながる。各業界の成長率や市場の動向を踏まえた上で、今後の採用計画を策定することが重要となる。特に、デジタル化の進展による情報通信業界の成長や、医療・福祉業界の需要増加といった傾向を考慮し、適切な採用戦略を練る必要がある。また、宿泊・飲食業界では、観光需要の回復に伴い、即戦力となる人材の確保が急がれる。一方で、物流業界ではEC市場の拡大を受けた採用ニーズが高まり、配送ドライバーや倉庫管理スタッフの雇用強化が求められるだろう。

こうした産業ごとの動向を踏まえ、企業は採用戦略を柔軟に見直し、求められる人材の確保に向けて積極的な取り組みを行うことが重要となる。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ