2025年3月25日
労務・人事ニュース
中国地方のスーパー来客数が前年超え!物価上昇と消費者の節約志向が採用市場に及ぼす影響とは?(令和7年2月)
- 「時短勤務可」/正看護師/介護施設/駅から近くて通いやすい
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 介護職員/初任者研修/有料老人ホーム/デイサービス/日勤のみ
最終更新: 2025年5月1日 03:01
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 中国(現状)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、中国地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。中国地方では、インバウンド需要の回復が続いており、都市型ホテルや観光名所では訪日客の増加が顕著となっている。一方で、地元消費は依然として厳しく、物価高騰の影響を受けた節約志向が強まっていることが各業界に影響を与えている。また、食品や日用品の価格上昇が消費者の購買行動に大きな影響を及ぼし、スーパーやコンビニ、百貨店の売上動向にも変化がみられる。加えて、建設業や製造業では、人手不足の影響が深刻化し、採用市場において企業が直面する課題が浮き彫りになっている。
小売業界では、インバウンド需要が抹茶や和菓子などの販売を押し上げているものの、地元消費は依然として低迷している。スーパーでは野菜や米の価格高騰の影響で売上は前年を上回っているが、これは単価上昇によるものであり、実際の購買点数は減少傾向にある。半年以上にわたって来客数が前年割れしていたが、今月はわずかに回復し、前年を超える水準となった。しかし、全体的な節約志向は根強く、消費者は割引デーを狙った買い物をする傾向が強まっている。また、コンビニ業界では、キャンペーンやセールの効果でまとめ買いが増えているものの、客単価の伸び悩みが続いている。特に、物価の上昇幅が大きくなっているため、全体的な売上が維持されているものの、個々の購買量は減少している。
百貨店では、高額品の販売が好調で、特に時計や美術品などの高級品の売れ行きが良い傾向が見られた。しかし、衣料品の売上は伸び悩んでおり、消費者の購買意欲が全体的に低下していることが伺える。最終セールや特定のイベントが集客を支えているものの、大雪などの天候要因が影響し、来客数は前年を下回る結果となった。今後の消費動向に不透明感が漂う中、百貨店業界の採用市場では、販売スタッフの確保が引き続き重要な課題となっている。
観光業界では、都市型ホテルの宿泊予約ペースが前年より2%上昇し、料飲部門の売上も10%増加している。インバウンド需要の回復が寄与しており、特に中国や韓国からの観光客の増加が目立つ。一方で、国内客の旅行需要は伸び悩んでおり、特に春休み需要に陰りが見られる。旅行代理店では、海外旅行需要の回復が遅れ、国内旅行の動向も鈍いままである。インバウンド需要に依存する形で売上が伸びているものの、地方への観光客の分散が進んでいないため、都市部に偏った傾向が続いている。これにより、観光業界では、外国語対応が可能なスタッフの確保がますます重要になっている。
飲食業界では、寒波の影響もあり、一般レストランの来客数は前年並みで推移しているものの、大幅な増加はみられなかった。高級レストランでは来客数がやや増加傾向にあるが、一般的な飲食店では、物価上昇による客単価の上昇が消費者の外食頻度の減少を招いている。ディナータイムの来客数は特に減少傾向にあり、飲食業界全体の売上は横ばいまたは微減となっている。このため、ホールスタッフや調理スタッフの確保が難しくなっており、企業は採用戦略を見直す必要に迫られている。
自動車業界では、車両の生産台数が増加しているものの、受注状況には大きな変化がみられず、市場の動向は低迷が続いている。2月の販売量は前年比98%とわずかに減少し、決算月を迎える3月に向けて販売促進活動が重要となっている。中古車市場では、物価高騰の影響で買い控えの傾向が続いており、販売業界では新たなマーケティング戦略が求められている。また、車検や修理の需要は増加しており、整備士やサービススタッフの確保が急務となっている。
建設業界では、民間建築の投資が様子見の状態が続いており、新規案件の減少がみられる。しかし、公共工事に関しては一定の需要があり、業界全体としては安定しているが、適正価格と適正工期についての認識が広がったことで、無理な受注が減少している。人手不足の問題は依然として深刻であり、特に熟練工の確保が難しくなっていることが課題となっている。
人材派遣業界では、派遣契約の料金交渉が進み、例年以上に派遣社員の賃金が上昇している。しかし、求職者の動きは鈍く、派遣登録者の確保が難しくなっている。職業安定所の報告によると、新規求人数は前年比で5.8%減少、有効求人数は8.9%減少しており、求職者の確保がますます厳しくなっていることが分かる。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ