2025年3月17日
労務・人事ニュース
中小企業向け「男女間賃金差異分析ツール」公開!業界平均と比較して自社の課題を特定
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/残業ありません
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「土日祝休み」/正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年4月30日 22:32
「男女間賃金差異分析ツール」を公開しました(厚労省)
厚生労働省は、企業における男女間の賃金差異を可視化し、要因を分析できる「男女間賃金差異分析ツール」を公開しました。このツールは、主に中小企業向けに設計されており、同業種・同従業員規模の企業平均データと自社データを比較することで、女性活躍の課題や強みを明確にできる仕組みになっています。企業が賃金格差の要因を理解し、雇用管理の見直しを行うことで、より効果的な女性活躍推進につなげることが期待されています。
現在、日本の労働市場における男女間の賃金格差は依然として課題となっています。厚生労働省の調査によると、男女の賃金差は平均で約22%あり、特に中小企業では女性の給与水準が低い傾向にあります。この格差は、職務内容の違いや勤続年数の差、管理職比率の違いなどが要因となっていますが、企業ごとにどの要因が大きく影響しているのかを分析することが難しい状況でした。今回のツールを活用することで、各企業が自社の課題を客観的に把握し、実効性のある対策を講じることが可能となります。
このツールの最大の特徴は、業界別・企業規模別の平均賃金データと自社のデータを比較できる点にあります。例えば、同じ業界・従業員規模の企業平均と比べて自社の男女間賃金差が大きい場合、どの要因が影響しているのかを分析し、適切な改善策を検討することができます。また、男女間の賃金差異が生じる要因に応じて、雇用管理の見直しに関するアドバイスも提供されるため、企業の人事・労務担当者にとって有用なツールとなるでしょう。
このツールと併せて、厚生労働省は「男女間の賃金格差解消のためのガイドライン(パンフレット)」も刷新しました。このガイドラインでは、最新の賃金格差のデータを反映するとともに、女性活躍に関する各種支援ツールを追加しています。企業はこのガイドラインを活用しながら、自社の状況に合った改善策を講じることが可能です。
厚生労働省では、より多くの企業にこのツールを活用してもらうため、広く周知活動を行い、企業の女性活躍推進を後押ししていく方針です。ツールは、厚生労働省の「女性活躍推進法特集ページ」からダウンロードできます。企業が自社の賃金体系を見直し、男女間の公平な給与体系を実現することで、労働市場全体の格差是正が期待されます。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ