2025年3月26日
労務・人事ニュース
九州の都市型ホテル宿泊予約が前年比12%増加!インバウンド需要回復と採用市場への影響(令和7年2月先行き)
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 九州(先行き)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、九州地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。九州地方では、春の行楽シーズンや地域再開発の進展が消費活動の回復を後押しする一方、物価上昇の影響が依然として続いており、消費者の購買意欲は慎重なままである。小売業、飲食業、観光業、建設業、製造業、人材市場の動向を分析し、今後の採用市場への影響について考察する。
小売業界では、百貨店や商店街においてインバウンド需要の影響を受けた売上の回復が期待されている。特に、再開発による商業施設の開業が相次ぎ、人の動きが活発化することが予想される。また、行楽シーズンの到来により、国内外の旅行客の増加が消費を刺激すると見られている。一方で、物価高騰の影響を受け、地元消費者の購買意欲は低迷しており、日常的な消費は節約傾向が続いている。スーパーでは、政府の物価高騰対策により消費物価指数が若干下がると期待されているが、一方で米国の貿易政策や為替の動向により、先行きは不透明な部分も多い。家電量販店では、新生活需要による家電の売上増が見込まれているが、全体的な消費マインドは慎重な姿勢が続いている。
飲食業界では、歓送迎会シーズンの到来に伴い、一般レストランの売上が増加すると見込まれている。しかし、異常気象による寒さの影響で2月時点の売上は低調であり、3月以降の回復が期待されている。特に、都市部の高級レストランでは法人宴席の回復傾向が見られ、観光客をターゲットとした飲食店ではインバウンド需要が売上を押し上げる要因となると考えられている。一方で、原材料費の上昇が依然として経営を圧迫しており、価格転嫁が進むことで消費者の外食頻度が減少する可能性も指摘されている。スナックやバーでは、消費者の可処分所得の減少が影響し、厳しい経営環境が続いている。
観光業界では、暖かくなる季節の到来とともに、都市型ホテルや観光型旅館の宿泊予約が増加傾向にある。特に、九州の空港で第2滑走路が新設されることで供給量が大幅に上がることが予想され、航空便の増便による観光客の流入が期待されている。さらに、大阪・関西万博の開催が近づくにつれて、関連する旅行商品の需要が増加しており、旅行代理店の業績にもプラスの影響を与えると考えられている。一方で、国内の観光需要は依然として慎重な姿勢が続いており、宿泊税の引き上げや交通費の値上げが消費者の旅行意欲に影響を与える可能性がある。
自動車業界では、新型車の発売延期や受注再開車両の増加、メーカーからの配車安定などの要因があり、販売店では景気の回復を期待する声が上がっている。特に、新車の受注残が半年分あるため、メーカーの生産が順調に進めば当面は売上と利益の確保が可能とされている。ただし、米国の関税政策の影響が懸念されており、輸出関連の企業では先行き不透明感が強まっている。中古車市場は安定した需要があるものの、新型車の価格上昇により買い替え需要が減少しており、販売台数の回復には時間がかかると予測されている。
建設業界では、公共工事の受注が増加しているものの、民間工事の減少が業界全体の業績を圧迫している。特に、住宅販売市場では、日本銀行の利上げによる住宅ローン金利の上昇が懸念されており、新築住宅の販売が停滞する可能性がある。一方で、リフォーム市場では補助金制度を活用した案件が増加しており、一定の需要を確保しているものの、建築費の上昇が利益を圧迫している。特に、中小の建設企業では人手不足が深刻化しており、受注を増やしたくても施工体制が整わないケースが増えている。
製造業では、電気機械器具製造業において原材料費や工賃の上昇が見られるものの、それを上回る引き合いがあるため、景気はやや良くなると期待されている。しかし、食品製造業では、燃料費や原材料価格の高騰が続いており、商品価格の引き上げが避けられない状況となっている。金属製品製造業では、受注量は横ばいで推移しているものの、資材価格の高騰が企業の利益を圧迫しており、コスト管理が重要な課題となっている。
人材市場では、新規求人数が前年同月比で減少しており、採用市場の停滞が続いている。特に、中小企業では賃上げが難しく、人材確保が課題となっている。一方で、大手企業では初任給の引き上げが進んでおり、新卒採用の競争が激化している。人材派遣業界では、派遣単価の上昇により企業の採用負担が増しており、コストと採用計画のバランスを取ることが求められている。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ