2025年4月3日
労務・人事ニュース
交通事故の死者数が423人に増加!前年比4.4%増で安全対策の見直しが急務(交通事故統計月報 令和7年2月末)
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/残業ありません
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「車通勤OK」/正看護師/介護施設/研修が充実で安心
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
交通事故統計月報(令和7年2月末)(警察庁)
令和7年2月末時点における交通事故統計が発表され、前年同期と比較して事故の発生件数と負傷者数は減少したものの、死亡事故件数および死者数は増加していることが明らかになった。具体的には、死亡事故件数は418件で前年同期比+24件(6.1%増)、死者数は423人で前年同期比+18人(4.4%増)となった。これにより、交通安全対策の強化が改めて求められる状況となっている。
まず、交通事故全体の発生状況を見ると、2月の事故発生件数は21,458件で、前年同期比▲1,427件(▲6.2%)の減少となった。また、負傷者数も25,089人で、前年同期比▲1,826人(▲6.8%)減少しており、事故による負傷者数の抑制は一定の成果を上げている。しかしながら、死亡事故件数と死者数が増加していることは、依然として課題が残ることを示している。
年齢層別に死者数の推移を分析すると、65歳以上の高齢者の死者数が依然として高い割合を占めており、全体の56.7%を占める240人が高齢者であった。一方、65歳未満の死者数は183人で前年同期比+28人(18.1%増)と増加傾向にあることが判明した。特に、20~24歳および25~29歳の若年層において死者数の増加が顕著であり、それぞれ前年比+4人(26.7%増)、+7人(70.0%増)と大きな伸びを示している。この結果から、若年層に向けた交通安全啓発活動の強化が急務となる。
事故の発生時間帯を昼夜別に分類すると、夜間に発生する死亡事故の割合が依然として高く、昼間に比べて事故の致死率が高いことが確認されている。これは、視認性の低下や飲酒運転の増加、速度超過などが影響している可能性がある。特に、歩行者の死亡事故は夜間に多く発生しており、歩行者側の安全対策として反射材の使用や道路横断時の注意喚起が必要となる。
死者の状態別内訳を分析すると、自動車乗車中の死者数は143人で前年同期比+15人(11.7%増)と増加しており、自動二輪車乗車中の死者数も36人で前年同期比+5人(16.1%増)となった。一方で、自転車乗用中の死者数は46人で前年同期比+10人(27.8%増)と大幅に増加し、特に高齢者の自転車事故が目立つ結果となった。歩行中の死者数は180人で前年同期比▲12人(▲6.3%)と若干減少したものの、依然として最も多い死亡原因であることに変わりはない。
また、シートベルト着用の有無による死者数の違いについても重要なデータが示されている。シートベルトを着用していた死者数は80人で、前年同期比+10人(14.3%増)となったのに対し、非着用の死者数は55人で前年同期比+7人(14.6%増)となった。特に、非着用による死亡率の高さが依然として問題視されており、シートベルトの重要性を改めて周知する必要がある。
飲酒運転による死亡事故の状況についても確認すると、飲酒が関与した死亡事故件数は前年同期比で増加しており、厳罰化や取り締まりの強化が必要とされている。特に、深夜帯における飲酒運転の発生が目立ち、アルコールの影響による判断力の低下や速度超過が重大事故につながる要因となっている。
都道府県別の交通事故発生状況を分析すると、特に都市部での事故発生件数が多い傾向にある一方で、地方においては死亡事故率が高いという特徴が見られた。これは、地方では交通量が少ないためにスピードが出やすく、事故の衝撃が大きくなりやすいことが影響していると考えられる。さらに、都市部では歩行者との接触事故が多いことが課題として挙げられており、横断歩道の整備や信号機の設置といったインフラ整備の重要性が指摘されている。
今回の統計データを踏まえ、今後の交通安全対策としては、歩行者の安全確保、若年層への交通安全教育の強化、高齢者の交通事故防止策の推進、自転車利用者向けの安全対策強化、夜間の交通事故防止のための施策の導入が求められる。また、先進技術を活用した交通安全対策も進める必要があり、車両の安全機能の向上や、自動運転技術の普及促進による事故リスクの低減も重要な課題となる。
交通事故の発生件数や負傷者数が減少している一方で、死者数の増加が続いている現状を考えると、交通安全対策のさらなる強化が必要である。特に、高齢者や若年層を中心とした交通事故防止の取り組みを強化し、社会全体で交通安全意識を向上させることが求められる。
⇒ 詳しくは警察庁のWEBサイトへ