労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和6年末、低振動型建設機械が43型式に増加、さらなる環境配慮

2025年1月12日

労務・人事ニュース

令和6年末、低振動型建設機械が43型式に増加、さらなる環境配慮

Sponsored by 求人ボックス
  • 看護師/2025年5月1日更新

    会社名 福岡県高齢者福祉生活協同組合 雇用形態 正社員 給与 時給1,050円~ 勤務地 福岡県

    最終更新: 2025年5月1日 11:34

  • 看護師/2025年5月1日更新

    会社名 南福岡脳神経外科病院 雇用形態 正社員 給与 時給1,300円~ 勤務地 福岡県

    最終更新: 2025年5月1日 11:34

  • 看護師/2025年5月1日更新

    会社名 牟田病院 雇用形態 正社員 給与 時給1,235円~ 勤務地 福岡県

    最終更新: 2025年5月1日 11:34

  • 看護師/2025年5月1日更新

    会社名 ひいの邱 雇用形態 正社員 給与 時給1,200円~ 勤務地 福岡県

    最終更新: 2025年5月1日 11:34

低騒音型・低振動型建設機械の指定について ~建設工事に伴う騒音・振動対策を推進~(国交省)

令和6年12月24日、国土交通省は建設工事における騒音や振動への対策を一段と推進するため、低騒音型および低振動型建設機械の新たな型式を指定したと発表しました。今回の指定は、令和6年12月27日付で実施され、35型式が低騒音型建設機械として、1型式が低振動型建設機械としてそれぞれ追加されました。この取り組みは、建設現場周辺の生活環境を保全すると同時に、建設工事を円滑に進めることを目的としています。

これらの型式指定は、平成9年に制定された「低騒音・低振動型建設機械の指定に関する規程」に基づき行われており、長年にわたり継続的に実施されてきました。これまでに、低騒音型建設機械として指定された型式は7,072型式であり、今回の指定により7,107型式に増加。一方、低振動型建設機械は42型式から43型式となりました。指定を受けた建設機械は、国土交通省のウェブサイトにリストとして公開されています。

具体的に今回追加された低騒音型建設機械には、コベルコ建機や小松製作所、ヤンマー建機などが提供するバックホウ、トラクターショベル、発動発電機などが含まれています。これらの機械は、それぞれの用途に応じた騒音抑制性能を備えており、建設現場での使用によって周辺地域の環境負荷を大幅に軽減できると期待されています。また、低振動型として指定された機械には、調和工業株式会社が提供するバイブロハンマーが挙げられます。この機械は最大起振力が493kNと強力でありながら、振動の低減に優れた設計が特徴です。

低騒音型建設機械の例として、コベルコ建機の「SK500LC-11」や小松製作所の「PC200LCI-12」などが挙げられます。これらの機械は山積容量が1.90立方メートルや0.80立方メートルといった仕様を持ち、それぞれの用途に適した性能を提供します。また、トラクターショベルの分野では、小松製作所が提供する「WA470-11」などが指定されています。この機械は、山積容量が4.2立方メートルであり、大規模な土砂の搬送作業に適しています。さらに、超低騒音型建設機械の標識を表示できる機種も多く含まれており、環境保護意識が高まる中での利用促進が期待されます。

振動を低減するための機械として注目されるバイブロハンマー「SR-50」は、調和工業が提供する製品です。この機械は建設現場での杭打ち作業などに使用されるものであり、振動を大幅に低減する設計が採用されています。これにより、作業効率を維持しつつ周辺環境への影響を最小限に抑えることが可能となります。

このような取り組みは、近年の建設工事における環境問題への意識の高まりを反映したものです。建設現場周辺の住民にとって騒音や振動は大きなストレス要因となることが知られています。そのため、これらの指定型式を積極的に活用することで、建設業界は環境負荷を軽減しつつ効率的な施工を実現することが求められています。

また、これらの指定を受けた機械は、公共工事や民間工事の双方での利用が見込まれています。施工計画を策定する際には、こうした低騒音型・低振動型建設機械を導入することで、環境規制の遵守や近隣住民との良好な関係構築が可能となります。さらに、これらの機械を利用することで、企業は環境保護への積極的な取り組みをアピールし、企業価値の向上にもつながるでしょう。

今回の指定を受けた機械の詳細については、国土交通省の公式ウェブサイトで確認することができます。建設業界の関係者は、新たな型式の利用を検討し、環境負荷低減と効率的な工事遂行を両立させるための一助とすることが重要です。この取り組みは、持続可能な社会の実現に向けた一歩として、大いに評価されるべきものといえるでしょう。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ