労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年度の採用動向!75.2%の企業が雇用者数を増やす見通し

2025年3月15日

労務・人事ニュース

令和7年度の採用動向!75.2%の企業が雇用者数を増やす見通し

Sponsored by 求人ボックス

令和6年度企業行動に関するアンケート調査(内閣府)

企業の行動や経済の見通しを把握することは、採用戦略を立てる上で重要な要素の一つである。令和6年度の企業行動に関するアンケート調査によると、今後の景気動向、設備投資、雇用者数の見通しなどが明らかになっており、企業の採用活動にも大きな影響を及ぼすことが予測される。

まず、我が国の実質経済成長率の見通しについて、令和7年度は1.2%と予測されており、前年度調査(1.3%)からわずかに減少したものの、安定した成長を維持していることが分かった。また、名目経済成長率は2.9%と、実質成長率を上回っていることから、企業は先行きの物価上昇を見込んでいる可能性がある。このような環境下では、採用における給与水準の見直しや、インフレに対応した福利厚生の充実が求められるだろう。

業界別の成長率を見てみると、令和7年度の業界需要の実質成長率は1.5%と予測されており、前年度の1.6%からわずかに低下したものの、引き続き堅調な推移が見込まれている。特に製造業は1.3%、非製造業は1.6%の成長が予測されており、非製造業の方がやや高い成長を見込んでいることが分かる。これにより、特に非製造業においては採用活動が活発化する可能性があり、人材獲得競争が一層激化すると考えられる。

企業の設備投資に関する見通しも採用活動に影響を及ぼす要因の一つである。令和7~9年度の設備投資額の平均増減率は6.3%であり、前年の6.8%から若干低下したものの、依然として多くの企業が積極的な投資を計画していることがうかがえる。特に、設備投資を増やすと回答した企業の割合は全体で75.8%となっており、前年の75.9%とほぼ変わらない水準を維持している。これは、企業が成長を見据えた戦略的な投資を継続していることを示しており、新たな事業展開や技術革新に伴う採用ニーズが高まることが予測される。

また、雇用者数の見通しに関しては、今後3年間の雇用者数増減率は全体で75.2%の企業が「増加」と回答しており、前年度の75.8%とほぼ同じ水準にある。産業別に見ると、製造業では71.0%、非製造業では78.3%の企業が雇用者数の増加を見込んでいることから、特に非製造業における採用ニーズが高まると考えられる。特にサービス業(90.1%)、不動産業(90.0%)などでは雇用増加の見通しが高く、積極的な採用活動が展開される可能性がある。

さらに、海外生産の動向も採用市場に影響を及ぼす要因の一つである。製造業における海外現地生産を行う企業の割合は令和5年度実績で63.3%、令和6年度実績見込みで63.1%、令和11年度見通しで61.0%と、わずかに減少傾向にある。これは、国内での生産回帰の動きや、海外拠点の見直しが進んでいることを示しており、国内の製造業における雇用の安定化につながる可能性がある。

また、採算円レートの推移についても注目すべき点がある。輸出企業の採算円レートは130.1円/ドルであり、前年度調査(123.0円/ドル)と比較して円安が進行している。円安が続くことで、輸出企業の収益は改善される一方で、輸入依存度の高い企業にとってはコスト上昇の要因となる。特に製造業では127.1円/ドル、非製造業では138.7円/ドルと、業種ごとに異なる影響があることが分かる。これらの動向を踏まえ、採用戦略においても各業種の景況感を考慮しながら柔軟に対応する必要がある。

このように、最新の調査結果をもとに企業の採用活動を見直すことで、より効果的な人材確保が可能になる。景気の見通しや業界ごとの成長率、設備投資の傾向などを踏まえた採用計画の策定が求められるとともに、インフレへの対応、海外生産動向、為替の影響など、多角的な視点を持つことが重要である。これらの情報を踏まえ、企業はより持続可能で競争力のある採用戦略を展開することが求められている。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ