労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年度税制改正:若者夫婦世帯に最大4,500万円の省エネ住宅支援

2025年1月15日

労務・人事ニュース

令和7年度税制改正:若者夫婦世帯に最大4,500万円の省エネ住宅支援

Sponsored by 求人ボックス

住宅ローン減税の子育て世帯等に対する借入限度額の上乗せ措置等を令和7年も引き続き実施します! ~令和7年度税制改正における住宅関係税制のご案内~(国交省)

令和6年12月27日、住宅局住宅経済・法制課および住宅生産課より、令和7年度の住宅ローン減税に関する詳細が発表されました。この政策は、特に子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした借入限度額の上乗せ措置を引き続き実施する内容となっています。これにより、住宅購入を検討している世帯にとって、負担を軽減する重要な支援策が引き続き提供されます。

今回の発表では、令和7年度の税制改正大綱において、住宅ローン減税に関する措置が明確に示されました。具体的には、子育て世帯や若者夫婦世帯が新築住宅等を購入する際、借入限度額がこれまで通り維持されることが特徴です。例えば、認定住宅であれば5,000万円、ZEH水準省エネ住宅の場合は4,500万円、省エネ基準適合住宅では4,000万円が借入可能です。この措置により、環境性能の高い住宅の購入を促進し、同時に家計の負担軽減も図られています。

さらに、新築住宅の床面積要件に関する緩和措置も延長されることが決定しました。具体的には、合計所得金額が1,000万円以下の世帯を対象に、新築住宅の床面積要件を40㎡以上とする規定が令和7年12月31日まで延長されます。これにより、特に都市部でコンパクトな住宅を希望する世帯にとっては、住宅取得のハードルが下がる大きなメリットとなります。

また、既存住宅のリフォーム支援も重要なポイントです。令和6年度に創設された子育て対応リフォーム税制が、令和7年も引き続き実施されることが決まりました。この税制は、既存住宅をリフォームして子育てに適した住環境を整える際に、所得税の特例措置が適用されるものです。これにより、住環境の改善を目指す家庭に対して、経済的な支援が継続して提供されることになります。

今回の政策変更は、家族のライフステージや住まいのニーズに応じた柔軟な支援策を提供することを目的としています。特に、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得を支援することで、少子化対策や若年層の定住促進を図る狙いがあります。これらの支援策が持続的に提供されることで、住宅市場全体の活性化にも寄与すると考えられます。

一方で、これらの措置は令和7年12月31日までの期限付きであるため、対象となる世帯は早めに具体的な計画を立てることが推奨されます。また、今回の改正により拡充された条件が適用されるには、該当する年末時点での現況が判断基準となるため、事前の確認が重要です。

住宅購入やリフォームを検討している方々にとって、この税制改正は大きなチャンスとなるでしょう。特に、子育て世帯や若者夫婦世帯にとっては、家計の負担を軽減しながら、より良い住環境を手に入れる絶好の機会です。これらの支援策を活用することで、家庭の生活の質を向上させるだけでなく、地域社会全体の活性化にもつながることが期待されます。

このように、令和7年度の税制改正は、社会全体のニーズに応じた包括的な施策が盛り込まれています。対象となる世帯にとっては、これらの情報を十分に理解し、計画的に活用することで、住宅購入やリフォームの成功を確実にすることが可能です。今後も引き続き関連情報の確認や、専門家への相談を行いながら、最適な選択肢を見つけることが重要です。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ