労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 三豊市が最大30万円補助、ZEH導入で地域経済も支援する脱炭素住宅事業が拡大

2025年7月27日

労務・人事ニュース

令和7年 三豊市が最大30万円補助、ZEH導入で地域経済も支援する脱炭素住宅事業が拡大

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 三豊市 令和7年度 スマートハウス等普及促進事業補助金

三豊市では、持続可能な社会の実現に向けた取り組みの一環として、エネルギーの効率的な利用と温室効果ガス排出量の削減を目的に、スマートハウス等普及促進事業補助金制度を令和7年度も実施しています。この制度は、太陽光発電システム、蓄電システム、V2Hシステム、次世代自動車の導入、またはネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の建築を行う市民に対して、導入費用の一部を補助するもので、再生可能エネルギーを活用した住まいづくりを後押ししています。

申請受付は令和7年4月18日から始まっており、交付申請の締切は令和8年3月31日までとされています。申請には注意点があり、発電・蓄電・V2Hシステムについては事前に工事を始めてしまうと補助対象外となるため、必ず工事前に予約申請が必要です。一方、次世代自動車とZEHに関しては工事や購入後の申請も可能です。

補助対象となる設備の中でも、太陽光発電システムは住宅の屋根などに設置される電力変換装置で、最大10万円の補助が受けられます。令和7年7月4日時点での受付件数は26件となっており、残額は約833万円となっています。蓄電池システムについても同様に10万円を上限とし、すでに40件の申請がある一方で、V2Hシステムの申請はまだ1件もありません。また、電気自動車やプラグインハイブリッド車といった次世代自動車には、これまでに7件の申請がありました。

特に注目すべきはZEHの導入に対する支援です。ZEHとは、断熱性能に優れた外皮と高効率な住宅設備、そして再生可能エネルギーを組み合わせることにより、年間の一次エネルギー消費量を概ねゼロにする住宅です。ZEHには25万円、さらに地域経済活性化に資する取り組みを同時に実施した場合には、加算として最大30万円まで補助が受けられます。この加算制度には、すでに23件の申請があり、ZEH単体では30件の申請が確認されています。

補助金の交付を受けるには、いくつかの要件を満たす必要があります。たとえば、対象となる住宅が三豊市内にあること、市税の滞納がないこと、補助対象となる設備の契約者と領収者が同一人物であること、反社会的勢力に該当しないことなどが求められます。また、発電システムとZEH、蓄電システムとV2Hのような特定の設備の組み合わせは、補助対象外となるため注意が必要です。

補助金の申請は、事前に予約申請を行い、交付申請書や誓約書、機器のカタログや見積書、設置前後の写真、必要な証明書類を環境衛生課の窓口に提出する必要があります。提出受付は平日の午前8時30分から午後5時15分までで、土日祝日は受付していません。

今後の予算消化の状況に応じて、補助対象設備の受付が終了する可能性もあるため、導入を検討している市民は早めの申請が望まれます。特に、V2Hや次世代自動車に関する補助は、防災対応力の強化にもつながる重要な設備であり、停電時などの非常用電源としても高い注目を集めています。再生可能エネルギーとスマート技術を取り入れた住宅整備は、環境負荷の軽減のみならず、エネルギー自給率の向上や家庭の電力コスト削減にも寄与するため、市民生活の質を高める重要な一歩となるでしょう。

また、市では申請状況や予算残額を毎週金曜日に公式ホームページで更新しており、問い合わせは極力避け、オンライン情報を活用するよう呼びかけています。必要書類や様式は市のウェブサイトからダウンロード可能であり、記載例も公開されているため、初めての方でも準備しやすい環境が整えられています。

三豊市が進めるこの補助制度は、エネルギーの地産地消と脱炭素社会の実現に向けた先進的な取り組みであり、今後の住環境整備におけるモデルケースとして注目されています。企業の環境配慮型住宅やエネルギー関連設備の導入支援策としても参考になる内容で、今後ますますの需要が見込まれます。

⇒ 詳しくは三豊市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら