労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 佐世保市、運送事業者の経営支援へ 支援金申請6月30日締切

2025年5月2日

労務・人事ニュース

令和7年 佐世保市、運送事業者の経営支援へ 支援金申請6月30日締切

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 佐世保市 貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金

令和7年4月1日から、佐世保市が市内の貨物自動車運送業者を対象に「燃油価格高騰対策支援金」の受付を開始しました。軽油やガソリン価格の上昇が続く中、物流を支える中小運送業者の経営への影響は深刻化しており、市はこうした事業者の負担を少しでも軽減し、事業の継続と地域経済の安定を図ることを目的に本支援制度を導入しました。

支援の対象となるのは、佐世保市内に本店または営業所を持つ中小企業者(個人事業主も含む)で、令和6年4月1日以前から貨物自動車運送事業法に基づき営業を続けていること、そして今後も事業継続の意思があることが条件とされています。加えて、市税の滞納がなく、暴力団等との関係がないことも支援の要件とされています。

この支援金制度の特徴は、事業で使用している車両1台ごとに給付金が支払われる点にあります。給付額は普通貨物車両で1台あたり38,500円、小型貨物車両で19,500円と定額制が採用されており、燃料費高騰に伴う事業者の実質的な負担を直接的に緩和することが期待されています。

対象となる車両にも明確な基準が設けられており、令和6年4月1日以前から継続して稼働していること、自動車検査証の使用者住所が佐世保市内であること、さらに道路運送車両法における普通または小型の貨物用途で、燃料が軽油またはガソリンであることなど、複数の条件をすべて満たす必要があります。霊柩車や二輪車は対象外とされており、自動車検査証の有効期間が申請時に切れていないことも重要なポイントです。

申請の受付期間は令和7年6月30日(月)までとされており、申請希望者は必要書類を揃え、佐世保市経済部商工労働課まで持参または郵送にて提出する必要があります。提出先は「〒857-8585 佐世保市八幡町1番10号 佐世保市経済部商工労働課」です。

提出書類には、支援金申請書や事業許可証の写し、振込先口座の確認書類、自動車検査証、対象車両の写真、乗務記録や運転日報などが含まれており、車両ごとに日常的に稼働している実績を示すことが求められます。申請書類のフォーマットや記入例などは市の公式サイトからダウンロード可能で、分かりやすい「申請の手引き」も提供されています。

また、申請者と許可証記載の名義が異なる場合や、振込先口座の名義が申請者と異なる場合には、委任状や証明書類の提出も必要です。提出前には「チェックリスト」で不備がないかを確認することが推奨されており、これにより申請書の差し戻しを防ぐことができます。

今回の制度は、輸送コストの上昇により経営が厳しくなる中小運送業者にとって、一定の経済的支えとなる施策です。とりわけ燃料価格が高止まりしている現在、事業者自らの努力だけでは対応が難しい局面も多く、市の支援がタイムリーに届くことで、地域物流の持続性が保たれると期待されています。

なお、申請期限は6月30日までと明記されていますが、年度予算の都合により予定より早く受付が終了する可能性もあります。そのため、支援を検討している事業者は、できるだけ早めに必要書類を準備し、速やかな申請を行うことが望まれます。

佐世保市では、今回の制度について詳細な「Q&A」や相談窓口も設けており、申請の流れや書類作成に不安のある事業者も安心して相談できる体制が整っています。これにより、小規模な事業者や個人事業主も取りこぼされることなく、支援の恩恵を受けることができるよう配慮されています。

物流の安定は地域経済の基盤でもあります。佐世保市の今回の取り組みは、単なる経済支援にとどまらず、地域全体の持続可能性を支える重要な施策であると言えるでしょう。輸送を担う現場の声に耳を傾け、生活と経済をつなぐインフラとしての物流業を支えるこの取り組みに、多くの関係者の注目が集まっています。

⇒ 詳しくは佐世保市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ