労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 南会津町で最大16万円補助!太陽光・蓄電池・V2H導入を支援する脱炭素推進制度

2025年7月27日

労務・人事ニュース

令和7年 南会津町で最大16万円補助!太陽光・蓄電池・V2H導入を支援する脱炭素推進制度

Sponsored by 求人ボックス

令和7年度南会津町住宅用太陽光発電システム等設置費補助事業

南会津町では、持続可能なまちづくりの一環として、温室効果ガスの排出抑制とエネルギー自立型の暮らしを支援するため、「住宅用太陽光発電システム」や「住宅用蓄電池システム」、さらに「電気自動車等用充給電設備(V2Hシステム)」の導入を対象とした補助金制度を令和7年度も実施しています。この制度は、町内に居住し、対象システムを自宅に設置した方や、対象システム付きの建売住宅を購入された方が活用でき、地球環境への配慮とエネルギーの地産地消を同時に実現する重要な施策です。

補助の対象となるのは、町内に住所を有し、設置する住宅の所有者、または所有者の同意を得ている方で、町税の滞納がなく、これまでに本制度で上限額まで補助を受けていない方です。制度の利用にあたっては、住宅用太陽光発電システム単体では補助を受けられず、必ず住宅用蓄電池システムまたは電気自動車等用充給電設備のいずれかと組み合わせて設置することが必要となります。この点は、エネルギーの「つくる・ためる・使う」を一体的に推進する町の方針を反映しています。

補助金額は、太陽光発電システムに対しては1kWあたり15,000円で、最大60,000円まで支給されます。たとえば4kWの発電容量であれば60,000円の上限額に達する計算です。住宅用蓄電池システムの場合は1kWhあたり15,000円が補助され、同様に上限は60,000円です。さらに、V2Hシステムの導入には定額で40,000円の補助が支給されるため、複数設備の同時導入によって最大16万円の支援を受けることが可能です。これにより、初期投資の一部が軽減され、より多くの世帯が再生可能エネルギーの導入に踏み出すきっかけとなっています。

補助の対象期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに設置された設備に限られます。申請受付は令和7年6月16日からすでに始まっており、予算額1,240千円の範囲内で先着順に受け付けが行われています。必要書類の不備がある場合は受付されないため、申請前に環境水道課や各総合支所で内容を確認し、万全の準備を整えることが大切です。

補助対象となる蓄電池およびV2Hシステムについては、国の補助対象として登録されている製品であることが条件であり、それぞれ環境共創イニシアチブおよび次世代自動車振興センターの認証を受けていることが求められます。これにより、一定の性能基準を満たした機器のみが対象となるため、制度の信頼性と環境性能の確保が図られています。また、いずれの設備も未使用品であること、設置から取得までの全てが補助対象年度内に完了していることが前提となっています。

この制度は、自然災害やエネルギー価格の高騰といった不確実性が増す中で、家庭におけるエネルギー自立と防災対応力の強化を両立する有効な手段でもあります。特に、V2Hシステムは電気自動車と家庭の電力を相互に供給可能とする仕組みであり、停電時の非常用電源としての活用が期待されます。こうした機能は、気候変動のリスクが高まる中で、生活の安心・安全を確保するうえでも非常に重要です。

今後、南会津町ではさらに再生可能エネルギー導入の推進が見込まれることから、今回の補助制度は地域のエネルギー転換を後押しする第一歩として位置づけられています。企業の環境事業部門や住宅関連企業にとっても、今後の事業展開やマーケティング戦略において重要な指針となる内容であり、地域と企業の連携による脱炭素化の加速が期待されています。

⇒ 詳しくは南会津町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら