労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 境港市が高齢者世帯をサポート!防犯機器導入に最大15,000円の補助制度

2025年7月22日

労務・人事ニュース

令和7年 境港市が高齢者世帯をサポート!防犯機器導入に最大15,000円の補助制度

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 境港市 犯罪から市民を守る防犯機器購入事業補助金

高齢者を狙った犯罪が全国的に増加する中、住民の安心と安全を確保するため、境港市では令和7年度に「犯罪から市民を守る防犯機器購入事業補助金」を実施しています。この制度は、不法侵入や強盗、さらには特殊詐欺といった犯罪から市民を守るため、60歳以上の方が居住する住宅を対象に、防犯機器の導入費用を支援する取り組みです。年齢や世帯構成、住居形態に関係なく、持ち家・賃貸を問わず利用できる点も注目すべきポイントとなっています。

補助を受けるためにはいくつかの条件を満たす必要があり、まず申請者は境港市に住所を有し、満60歳以上であるか、その同一世帯に属していることが前提です。また、市税の滞納がなく、暴力団等との関わりが一切ないこと、そして今回の申請に関して他の補助制度を利用していないことが求められます。特に、過去に鳥取県の緊急対策事業補助金を利用して同様の機器を設置した世帯については、今回の補助対象から除外されるため注意が必要です。

補助金の金額は1世帯あたり15,000円を上限としており、防犯機器本体の購入および専門業者による設置費用が対象となります。対象となる防犯機器には、録画機能付きのカメラ付きドアホン、屋外に設置する防犯カメラ、夜間に自動点灯するセンサーライト、通話録音機能や事前予告機能、ナンバーディスプレイを備えた固定式の防犯電話機などがあります。なお、機器の購入日は令和7年4月1日以降であることが条件とされており、設置に関しては必ず専門業者が対応した場合に限られます。

補助金の対象外となる費用も明確に定められており、たとえば別売りの付属品や配送料、振込手数料、ポイントやクーポンを使った支払い、さらには紛失や破損による再購入の費用などは補助の対象外です。また、補助金の額は購入費および設置費の合計から千円未満を切り捨てた額と、上限15,000円を比較し、いずれか低い方が適用されます。

申請は本人またはその同一世帯の方が行うことができ、機器の購入・設置が完了した後に必要書類をそろえて提出する形式となっています。提出先は郵送でも受け付けており、手続きが柔軟に対応されている点は、申請者の負担軽減にもつながっています。必要書類としては、補助金交付申請書兼実績報告書、誓約書兼同意書、本人確認書類、購入・支払を証明するレシートや領収書、振込先の通帳の写しなどが必要です。これらの提出が完了した後、市が内容を確認し、要件に適合していると判断されれば、補助金が支払われます。

補助金の申請期限は令和8年2月10日となっており、予算に達し次第受付が終了する場合があります。そのため、希望者はできるだけ早めに申請を進めることが重要です。また、制度の詳細や申請書類の様式は、市のホームページからダウンロードできるため、事前に確認して準備を整えることが推奨されます。

このように、境港市の防犯機器補助制度は、地域に暮らす高齢者とその家族の安全を守るための実効的な施策として位置づけられています。住環境の安心を確保することは、高齢者の生活の質を向上させるだけでなく、地域全体の防犯意識を高めることにもつながります。企業にとっても、こうした制度の活用は地域貢献やCSR活動の一環としても有意義であり、高齢者向けの住宅リフォームや家電販売、セキュリティ機器の導入サポートなどと組み合わせて提案することで、顧客満足度の向上にも寄与することが期待されます。

⇒ 詳しくは境港市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ