2025年7月25日
労務・人事ニュース
令和7年 寄居町が物価高対策を強化、運送業者に最大5万円の支援金
-
介護支援専門員/福岡県西鉄貝塚線/貝塚駅/福岡市東区
最終更新: 2025年7月25日 12:33
-
訪問看護業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年7月25日 09:34
-
「駅チカ」/看護師・准看護師/デイサービス/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年7月25日 22:37
-
精神科を中心とした訪問看護求人/看護師/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年7月25日 07:04
令和7年 寄居町エネルギー価格高騰対策運送事業者等支援金
令和7年6月16日から、埼玉県寄居町において、エネルギー価格や物価の高騰による事業環境の悪化に対応するため、町内の運送業者などを対象とした支援金の交付が始まりました。この支援制度は、燃料価格の上昇などにより経営への負担が増している地域の事業者を後押しし、事業の継続と地域経済の安定を図ることを目的としています。とりわけ、物流や旅客輸送、代行運転といった日常生活に直結する移動手段を提供する業種にとっては、燃料費の高騰は直接的なコスト増加をもたらし、経営の持続に深刻な影響を及ぼす要因となっています。
今回の支援金は、町内に営業所を有し、現在も事業を継続している法人または個人事業主が対象となります。具体的には、国土交通大臣の許可を受けた一般貨物自動車運送事業者や一般貸切旅客自動車運送事業者、または届出を行っている貨物軽自動車運送事業者、さらには埼玉県公安委員会の認定を受けた自動車運転代行業者が対象となっています。ただし、町税に滞納がないこと、またすでに寄居町地域公共交通運行継続支援金の申請を行っていないことが条件となっています。
交付される金額は業種により異なり、一般貨物および貸切旅客自動車運送事業者には、支援対象車両1台あたり5万円が支給されます。一方で、軽貨物運送業者や運転代行業者に対しては、同様に1台あたり2万5千円が支給される形です。支給の対象となるのは、令和7年6月1日時点で、町内の営業所において所有または使用されている、車検証の有効期限内の車両です。また、1事業者につき1回限りの申請とされています。
申請の手続きについては、申請書を寄居町の公式ホームページからダウンロードし、必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて郵送する形式となります。提出先は寄居町役場産業振興企業誘致課であり、郵送の際の宛先も明示されています。申請期間は令和7年6月16日から8月29日までで、郵送の場合は8月31日消印有効とされています。ただし、予算額に達した時点で受付が終了するため、早めの申請が望まれます。
提出書類には、申請書兼請求書に加え、該当事業の許可証または認定証の写し、対象車両の自動車検査証の写し、さらに申請者名義の通帳の写しが求められています。なお、令和5年1月以降の新様式による車検証を提出する場合には、記録事項の添付も必要となります。記入の際には、必ずボールペンを使用することが求められており、消せるボールペンなどで記載された場合には、受理されないので注意が必要です。
この支援策は、地元の輸送業者を対象とすることで、地域インフラとしての物流機能の維持と、経済活動の基盤強化につなげようとする意図がうかがえます。近年の物価上昇や燃料費の高止まりは、特に中小規模の事業者にとって深刻な負担となっており、その影響は従業員の雇用維持や地域住民へのサービス提供にも直結しています。今回の支援金は、こうした事業者の事業継続を支える重要な後押しとなるものであり、行政と地域経済との連携が強く求められる今こそ、その意義は大きいと言えるでしょう。
これから申請を検討している事業者の方々は、自社が該当する支援内容や対象条件をしっかりと確認し、必要な書類を早めに準備することが求められます。限られた予算内での交付となるため、迅速な対応が支援獲得への鍵となります。また、行政側としても、円滑な交付に向けた体制づくりや周知活動の強化が重要となります。事業者が安心して地域で活動を続けられるよう、今後もこうした支援策の継続的な整備と拡充が期待されます。
⇒ 詳しくは寄居町のWEBサイトへ