2025年7月28日
労務・人事ニュース
令和7年 愛媛県が外国人材受入企業に最大30万円補助、就業環境整備を支援
-
訪問看護師/即日勤務可
最終更新: 2025年7月27日 09:34
-
施設内訪問看護のお仕事/看護師/残業なし/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年7月27日 07:05
-
療養型病院の看護師/日勤常勤
最終更新: 2025年7月27日 23:10
-
歯科衛生士 終業早め・有休とりやすい 大型ショッピングモール近くの家族で通える歯科医院。年齢問わずたくさんの治療に携われる環境が魅力
最終更新: 2025年7月27日 21:30
令和7年度愛媛県外国人材受入環境整備事業費補助金
愛媛県では、外国人材の受け入れに積極的な中小企業や各種法人等を支援するため、「令和7年度外国人材受入環境整備事業費補助金」の申請受付を開始しています。これは、外国人材にとって働きやすく、暮らしやすい環境づくりを進めることを目的としており、就業環境や生活環境の改善にかかる費用の一部を県が補助するという内容です。具体的には、文化や言語、生活習慣の違いに配慮した社内マニュアルの翻訳、生活必需品の購入、住宅や寮の改修、通勤に必要な自転車の整備など、日常生活に密接に関わるさまざまな取組みが補助対象となっています。
この補助金制度の対象者は、愛媛県内に本社、支社、または事務所などの拠点を持つ中小企業、あるいは一定の条件を満たした法人・組合です。医療法人や社会福祉法人、学校法人、NPO法人、さらには農業・水産・森林組合なども対象に含まれており、それぞれ従業員数300人以下という制限が設けられています。補助の対象となる費用は多岐にわたり、たとえば外国人材向けに翻訳した就業規則や業務マニュアルの作成にかかる翻訳費用は、1社あたり最大30万円までの補助が可能です。
また、生活面での支援に関する補助内容も充実しています。家電製品や寝具類、防災用品、自転車など、外国人材が安心して暮らせる環境を整えるための備品購入費や、それらをレンタルする場合の賃借料も対象となります。具体的には、冷蔵庫、電子レンジ、Wi-Fi機器、布団一式、防災はしご、通勤用自転車などの購入費用が補助の範囲内に含まれており、これにより企業は安心して外国人材を迎えることができます。さらに、外国人材が生活する寮の修繕や駐輪場の設置にかかる工事費についても補助が受けられます。
補助率はすべての費目において対象経費の2分の1とされ、企業が自らも費用を負担しながら、県の補助を活用してより良い環境を整備する仕組みです。補助限度額は役務費については30万円、それ以外の費目については制度内で個別に設定されています。なお、事業の実施期間は令和7年7月1日から令和8年2月28日までで、期間内に完了する取組みが対象となります。補助金の受付は予算の上限に達した時点で終了するため、申請を予定している企業は早めの準備と申請が重要となります。
一方で、補助の対象外となる経費も明確に定められています。パソコンやプリンターなど汎用性の高い備品の購入費、備品購入にかかる配送料や振込手数料などの間接的な経費、そして他の補助金との重複利用が認められないなど、ルールが厳密に定められています。補助対象経費に不明点がある場合は、事前に県に確認するよう案内されており、企業にとっても安心して制度を活用できるよう配慮がなされています。
外国人材の雇用が進む中、労働力としてだけでなく、長期的な人材定着や職場の多様性を高める観点からも、受け入れ環境の整備は不可欠です。この補助金を活用することで、企業側は人材確保に加えて、企業としての社会的責任を果たすことができ、外国人材にとっても働きやすく、暮らしやすい地域社会への参加が実現しやすくなります。愛媛県としても、こうした制度を通じて持続可能な地域づくりと産業の発展を支援しており、企業・地域・外国人材の三者にとってメリットのある取り組みが期待されます。
⇒ 詳しくは愛媛県のWEBサイトへ