労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 最大12万円を助成!池田市の自主防災組織支援制度が地域の防災力を強化

2025年7月21日

労務・人事ニュース

令和7年 最大12万円を助成!池田市の自主防災組織支援制度が地域の防災力を強化

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 池田市自主防災組織資機材等整備助成金制度

災害時に地域の安全を守る第一線として機能するのが、自主防災組織の役割です。池田市では、こうした住民主体の防災体制をより強化するために、「池田市自主防災組織資機材等整備助成金制度」を設けています。この制度は、地域住民が自発的に結成した自主防災組織が行う防災活動に必要な資機材の整備に対して、予算の範囲内で助成金を交付するものです。目的は、市民の防災意識の向上と組織の育成を図ることであり、災害に強いまちづくりを進める上で欠かせない取り組みといえます。

この制度の対象となるのは、池田市内に所在し、市に登録された自主防災組織です。助成対象となる資機材には、防災活動における多岐にわたる用途に応じた様々な道具が含まれています。たとえば、災害情報を周囲に伝えるためのハンドマイクや、初期消火のための消火器、消火バケツ、瓦礫除去などに活用できるバールや折りたたみはしご、金テコ棒や大ハンマーといった工具類が挙げられます。また、負傷者の搬送に使える担架や救急セット、避難誘導時に必要となるテントや強力ライト、さらには移動式炊飯装置や給水タンクなど、避難生活の初動に必要な道具類も対象となります。

助成金の額は、助成を受ける自主防災組織が新規設立されたものか既存のものかによって変わります。新規設立団体の場合には、その年の4月1日時点での構成世帯数に応じて上限額が定められ、該当する金額の範囲内で資機材の購入費が助成されます。一方、既存の自主防災組織の場合には、同様に構成世帯数に応じた上限額が具体的に定められています。世帯数が1~99世帯の組織には最大6万円、100~299世帯では8万円、300~699世帯の場合は10万円、700世帯以上の大規模組織には最大12万円までの助成が行われます。

申請にあたっては、対象となる組織の性質によって提出書類が異なります。新たに結成された自主防災組織は、申請書とともに規約や役員名簿、構成世帯の名簿、防災計画書、資機材の保管場所を明示する書類などが求められます。既存団体の場合には、資機材購入にかかる見積書や構成世帯の名簿などの提出が必要です。いずれの申請も、市にて内容の審査が行われ、適当と認められた場合には交付決定通知書が発行されます。その後、交付請求書を提出することで、助成金が正式に交付されます。

助成事業が完了した際には、実績報告書とともに資機材の購入に関する領収書の写しや、保管・配置状況を示す書類を提出することが求められます。これにより、助成金の適正な使用と資機材の有効活用が確認される仕組みとなっています。

災害に対する備えは、行政だけでなく地域住民一人ひとりの意識と行動にかかっています。こうした制度を活用することで、各地域が自らの防災力を高め、実際の災害時にも迅速かつ的確な対応が可能になります。また、企業においても防災意識を持つ人材の育成や地域との連携が重視される中、自主防災組織の支援や協力を通じて地域貢献の一環としての役割を果たすことも期待されています。

本制度は、住民の連帯と協力を促進し、地域ぐるみで防災体制を強化する重要な手段です。池田市における自主防災活動を支えるこの助成金制度は、地域の安心と安全を支える確かな基盤となっています。関心を持つ地域団体の皆さまには、ぜひ制度の詳細を確認し、積極的な活用をご検討いただきたいところです。

⇒ 詳しくは池田市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ