労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 最大24万円を交付、玉野市が医療・福祉・介護事業者向けに物価高対策支援金を新設【5月30日締切】

2025年5月21日

労務・人事ニュース

令和7年 最大24万円を交付、玉野市が医療・福祉・介護事業者向けに物価高対策支援金を新設【5月30日締切】

Sponsored by 求人ボックス

令和7年度 玉野市物価高騰等対策医療機関・障害・介護サービス事業所等支援金

令和7年度、岡山県玉野市では、物価高騰に直面する医療機関や障害福祉・介護サービス事業所等に対する支援策として、新たに支援金の交付が開始されました。エネルギーや食料品などの価格上昇が続く中で、地域の医療や福祉、介護の現場では、日々のサービス提供を維持するために多くの努力が払われています。こうした状況において、経営的な負担の軽減を図り、安定した運営を支援することが目的とされています。

今回の支援金制度では、施設の種別ごとに支援金額が細かく定められており、対象となる事業所が自身の施設種別に応じた金額を受け取ることができます。たとえば、病院は24万円、有床診療所は12万円、診療所や歯科診療所は8万円、保険薬局は4万円が交付されます。障害福祉サービスに関しては、居宅介護事業所には4万円、生活介護や就労継続支援等の中規模事業所には8万円、障害者支援施設には最大で24万円が支給される仕組みとなっています。

また、介護サービス事業所においても、訪問介護や通所介護などの基本的なサービスを提供する事業所には8万円、より手厚いサービスを提供する地域密着型介護施設や認知症対応型施設などには12万円、そして介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの大規模施設には24万円の支援が用意されています。

なお、いくつかの制限事項も設けられており、たとえば医療みなし指定を受ける事業所や、委託により運営されている事業所などは本制度の対象外とされています。また、既に玉野市産業振興部商工観光課が取り扱っているエネルギー価格高騰対策支援金の交付を受けている場合は、本支援金との併用は認められていません。これらの条件を確認したうえで、申請に進むことが求められます。

申請の受付期間は令和7年4月14日(月)から始まり、締切は令和7年5月30日(金)の午後5時15分までとなっています。郵送による申請も可能であり、その場合は5月30日当日の消印があれば有効とされています。申請方法は、メール、持参、または郵送のいずれかを選択でき、郵送での提出時には簡易書留やレターパックなど、配達状況が追跡できる手段を利用することが推奨されています。

提出に必要な申請書類については、障害福祉サービス事業所用と介護サービス事業所用に分かれており、それぞれExcel形式の入力フォームが用意されています。これらの申請書は「入力フォーム」シートのみを記入すればよく、その他のシートには記入する必要はありません。医療機関等に関しては、対象事業者宛に申請書類一式が郵送されるため、届いた書類をそのまま使用して申請を行う流れとなります。

こうした制度は、地域の基盤を支える医療や福祉、介護分野の継続的な運営を可能にし、住民の安心を守るうえで重要な役割を果たしています。物価高の影響が続くなかでも、現場で日々奮闘する事業者への具体的な支援が示されたことは、多くの関係者にとって心強いものと言えるでしょう。支援金の交付を希望する場合には、条件や申請手続きに関する詳細を確認し、忘れずに申請期限までに手続きを完了することが重要です。

⇒ 詳しくは玉野市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ