2025年7月17日
労務・人事ニュース
令和7年 最大300万円の補助!住宅確保要配慮者支援のサブリース型モデル事業が開始
-
IT事務/月収例29.5万/土日祝休み/未経験から手に職/残業月10h以内/リモートあり
最終更新: 2025年7月16日 21:01
-
IT事務/月収例29.5万/土日祝休み/未経験から手に職/残業月10h以内/リモートあり
最終更新: 2025年7月16日 21:01
-
IT事務/月収例29.5万/土日祝休み/未経験から手に職/残業月10h以内/リモートあり
最終更新: 2025年7月16日 21:01
-
IT事務/月収例29.5万/土日祝休み/未経験から手に職/残業月10h以内/リモートあり
最終更新: 2025年7月16日 21:01
住宅確保要配慮者の居住の安定を図るモデル的な取組を支援します! ~令和7年度「みんなが安心して住まいを提供できる環境整備モデル事業」の募集を開始~(国交省)
令和7年7月2日、国土交通省住宅局は、住宅に困難を抱える人々の居住安定を目指す新たな支援策として、「みんなが安心して住まいを提供できる環境整備モデル事業《サブリース型》」の募集を開始しました。この事業は、民間賃貸住宅を活用し、住宅確保要配慮者が安心して住まいを確保できるよう、見守りや福祉支援につなぐ体制を整えた居住支援法人などの取り組みを支援するもので、サブリースの仕組みを活用したモデル的な事業です。
対象となる住宅確保要配慮者とは、低所得者や高齢者、障害を抱える人、子育て世帯、そして災害で住まいを失った人など、住宅の確保に困難を抱える幅広い層です。こうした人々が安定して住み続けられる社会を実現するには、単に住宅を供給するだけでなく、日常的な見守りや生活支援の体制を伴った居住環境が必要です。
本事業の特徴は、居住支援法人等が民間の賃貸住宅をサブリース契約で借り上げ、住宅確保要配慮者に貸し出すという仕組みにあります。さらに入居後には、定期的な訪問や状況確認、必要に応じて福祉サービスへの橋渡しが行われる体制を構築し、住宅所有者が安心して物件を提供できる環境を整えることが求められます。これにより、民間住宅市場においても、支援が必要な方々への住まいの提供が進むことが期待されています。
補助対象となる取り組みには、すでに体制を整えている法人がさらにその仕組みを強化する場合や、これから具体的な構築を始める検討段階の活動も含まれます。検討や試行、普及・広報にかかる費用が補助の対象となり、補助金額は1事業あたり年間300万円が上限です。支援期間は最大3年間で、事業の成果は国への情報提供とともに公開されることが求められます。
この募集は、サブリース型に特化しており、他の連携型スキームとは別の取り扱いとなります。応募受付は令和7年7月4日(金)13時から始まり、同年7月25日(金)17時までに書類をメールで提出する必要があります。ただし、補助金の申請額が予算の上限に達した場合は、その時点で募集が終了するため、早めの準備が推奨されます。
応募に際しては、応募要領や申請様式が令和7年7月4日13時より特設サイトで公開され、書類は事務局のメールアドレス宛に提出が必要です。
住宅確保要配慮者への支援は、近年ますます重要性を増しており、とりわけ高齢化や災害リスクの増大により、住まいに対する社会的ニーズが多様化しています。本事業は、民間の力を活用しながら、地域に根差した支援体制を築くことを後押しするものであり、企業や団体にとっては社会貢献と事業の両立が可能な意義深い取り組みといえるでしょう。
関心を持たれた企業や法人の方々は、早期の情報収集と体制整備を進め、申請準備に取り掛かることが重要です。今後の高齢化社会や多様な生活背景を持つ住民の増加を見据え、住まいの提供と支援の新たなかたちをつくる第一歩として、このモデル事業の活用が大いに期待されています。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ