2025年5月25日
労務・人事ニュース
令和7年 最大300万円補助、岐阜県が太陽光+蓄電池導入事業者を本格支援
- 「時短勤務可」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月24日 22:39
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月24日 22:39
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/残業ありません
最終更新: 2025年5月24日 22:39
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月24日 22:39
令和7年 岐阜県太陽光発電設備等設置費事業者補助金
岐阜県では、地球温暖化対策とエネルギー自給率の向上を目的とし、県内の工場や営業所などに太陽光発電設備および蓄電池を設置する事業者を対象とした補助金制度「岐阜県太陽光発電設備等設置費事業者補助金」の申請受付を令和7年4月7日より開始しました。事業者による再生可能エネルギーの導入を後押しし、県内の企業活動を持続可能な方向へと導く本制度は、年間の電力コスト削減と災害時の電力確保にも貢献する実効性の高い施策です。
補助対象となるのは、県内に事業所を有し、所有する建物に補助対象設備を設置する法人や事業主であり、FITやFIPといった固定価格買取制度を利用した売電を行う場合は対象外となります。特に注目すべきは、設置する設備の種類と規模に応じて補助額が大きく異なる点で、太陽光発電設備のみの設置で最大150万円、太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合は最大300万円の補助が受けられる仕組みです。
さらに、蓄電池単体の補助額も明確に定められており、20kWh以上の産業用蓄電池には最大126万円、20kWh未満の家庭用蓄電池(ここでいう「家庭用」は容量に基づく分類であり、実際には事業所に設置するケースも含む)には最大102万円が補助されます。補助額の計算は、産業用蓄電池で1kWhあたり最大6万3千円、家庭用で1kWhあたり最大5万1千円と細かく定められており、事業者にとっては設備投資の合理的な判断材料となります。
ただし、この補助制度を利用するためにはいくつかの要件が設定されています。まず、補助の対象となるのは太陽光発電設備の設置を伴うものであり、蓄電池のみの導入は対象外です。また、原則として土地および建物を自社で所有している必要があります。発電した電力の少なくとも50%以上を自家消費することも条件となっており、これに伴い、翌年度にはモニターを設置して実際の発電量および自家消費量のデータを記録することが求められます。
申請にあたっては、工事契約前に岐阜県から交付決定を受ける必要があり、交付決定前の契約は原則として補助対象外となるため注意が必要です。補助金申請書の審査には2週間程度を要するため、スケジュールには余裕を持って対応することが推奨されています。さらに、必要書類の提出には申請時と実績報告時の2回にわたり、詳細なチェックリストと専用様式を用いた書類の提出が必要となります。
募集期間は令和7年4月7日から12月26日までで、補助金の予算が上限に達し次第、受付は終了となります。開始から1か月足らずの4月30日時点で既に申請総額が1,128万6千円に達しており、予算残額は3,871万4千円とされています。今後さらに関心が高まることが予想されるため、早めの準備と申請が肝要です。
この制度は単なる経済支援にとどまらず、事業者がエネルギー転換を進める過程で、省エネ設備の導入やBCP(事業継続計画)の一環としてのエネルギー自立化を実現するための後押しにもなっています。蓄電池の導入により、停電時にも一定時間業務継続が可能になるなど、レジリエンス強化の観点からも大きな効果が期待されています。
こうした再生可能エネルギー設備の導入は、今後の企業経営においてESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みをアピールするうえでも有効であり、サステナブル経営を志向する事業者にとって非常に有益な制度といえるでしょう。
⇒ 詳しくは岐阜県のWEBサイトへ