労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 福島県がロボット産業支援で最大1,000万円補助、企業連携による試作品開発を募集【12月26日締切】

2025年5月22日

労務・人事ニュース

令和7年 福島県がロボット産業支援で最大1,000万円補助、企業連携による試作品開発を募集【12月26日締切】

Sponsored by 求人ボックス

福島県 令和7年度ロボット産業事業者間連携体制構築支援事業費補助金

福島県では、県内のロボット関連産業のさらなる発展を目指し、複数の企業が連携して供給体制を構築し、共同で試作品を開発する取り組みを支援する「令和7年度ロボット産業事業者間連携体制構築支援事業費補助金」の募集を開始しました。この事業は、単独では実現が難しい製造や受注の課題を企業間の連携によって乗り越え、取引拡大や技術力向上を図ることを目的としたもので、最終的には福島県全体の産業集積の強化へとつなげていく狙いがあります。

補助の対象となるのは、福島県内に本社、開発拠点、生産拠点、あるいは試験・評価施設などの企業活動拠点を有している製造業者です。対象事業としては、例えば複数の企業が連携し、ロボットに関わるセンサや制御系、駆動系といった構成要素の試作品を開発することにより、新たな供給網を構築し、将来的な販路開拓を目指す取り組みが該当します。ここでいう試作品は最終製品ではなく、その一部を構成するユニット品であり、展示会での出展や顧客企業からの依頼に基づく開発など、明確な活用目的があるものと定義されています。

本事業における補助金の上限額は1件あたり1,000万円で、補助率は対象経費の2分の1とされています。つまり、対象経費が2,000万円の場合、その半額である1,000万円までが補助対象となる仕組みです。補助対象経費として認められるのは、開発に関わる旅費、消耗品、機械装置、外注費、開発費などで、事業の実施に直接必要と認められる費用に限定されます。なお、補助金の支払いは事業終了後に提出する実績報告書に基づいて行われるため、経費の使途や成果物については明確な記録と報告が求められます。

申請の受付期間は、令和7年4月28日から同年12月26日までとされていますが、予算の上限に達し次第、募集は締め切られるため、申請を検討している企業は早めに準備を進める必要があります。また、申請前には必ず事前相談を実施することが義務付けられており、この相談は県庁での対面またはオンラインで受けることが可能です。相談では、申請予定の事業が補助の趣旨や要件に合致しているかを確認するため、事前に計画の概要や体制について整理しておくことが望まれます。

提出書類としては、交付申請書、事業計画書、収支明細書、経費積算内訳書、法人の定款や決算書、納税証明書など、多岐にわたる書類が必要となります。これらの資料に加えて、会社の概要が分かるパンフレットや事業の実施体制に関する情報なども求められることがあります。提出は郵送または持参で受け付けており、郵送の場合は募集期間中に到着したものに限り有効とされるため、送付方法には十分注意が必要です。

この補助金制度は、福島県内の製造業者にとって、事業の高度化や新たな販路の開拓を図る絶好の機会となります。特に、県内の企業同士で強固な連携体制を築き、新たな市場ニーズに応じた技術開発を行うことは、単なる資金支援にとどまらず、企業間のネットワーク構築や将来的な共同受注にもつながるものです。また、県としてもこの支援制度を通じて、地域に根ざしたロボット産業の基盤を整備し、外部からの投資や連携先の誘致につなげていく方針を掲げています。

産業の高度化を目指す企業や、新たな技術の創出に挑む意欲ある経営者にとって、この補助金は単なるコスト軽減の手段ではなく、技術革新と地域連携のスタートラインとなり得る重要な制度です。申請を検討する企業は、事前相談を早めに行い、必要書類の準備とともに、自社の強みを生かした明確な事業計画を立てることが採択の鍵となるでしょう。

⇒ 詳しくは福島県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ