2025年5月26日
労務・人事ニュース
令和7年 補助率75%、最大20万円!行方市20周年記念事業で地域貢献と企業PRを両立
- 看護師/福岡市東区/福岡県/舞松原駅
最終更新: 2025年5月25日 04:16
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月25日 22:36
- 看護師/福岡市南区/福岡県
最終更新: 2025年5月25日 11:01
- 介護職員/豊前市福岡県
最終更新: 2025年5月25日 11:01
令和7年 行方市市制施行20周年記念 市民等自主企画事業補助金
令和7年9月に市制施行20周年を迎える行方市では、市民を中心とした創意工夫に富んだ記念事業の実施を支援する「市民等自主企画事業補助金」の募集が始まりました。この取り組みは、地域に根ざした活動を後押しし、市民一人ひとりが20周年という節目を実感し、地域への愛着を深めることを目的としています。特に注目すべきは、1事業あたり最大20万円の補助が受けられる点であり、市民活動団体や地元企業、任意団体にとっては、実現したかった企画を形にする大きな機会となるでしょう。
この補助制度の特徴は、市内で活動する団体を対象にしている点です。活動拠点が行方市内にあり、公共性を損なわず、税の滞納や暴力団との関係がないといった基本的な要件を満たしていれば、市民団体や企業、任意のグループまで幅広く申請が可能です。未成年者で構成された団体であっても、保護者や学校職員が参画していれば申請対象となります。
補助の対象となる事業は、行方市の20年を記念して開催される新規または拡充されたイベントや取り組みで、市内で開催されるものでなければなりません。また、誰でも参加できる公開型の事業である必要があり、その内容としては「市政20周年の盛り上げ」、「過去を振り返り未来を考える」、「祝賀の場の提供」、「話題性やオリジナリティのある事業」のいずれかに該当することが求められています。
補助率は補助対象経費の4分の3以内で、補助限度額は20万円までとなっています。つまり、総事業費が26万6千円の場合、補助対象経費の75%にあたる20万円の満額補助が受けられます。収入がある場合はその分が差し引かれて補助額が決まる仕組みですが、他の補助金との重複は問題なく、合算されても補助対象から除外されることはありません。
補助対象経費には、講師や出演者への謝礼、旅費、必要な消耗品、チラシやポスターの印刷費、郵送料、設営の委託料、機材や会場の使用料などが含まれます。ただし、備品購入や飲食費、団体構成員に対する謝礼や交通費などは対象外となるため、申請の際には注意が必要です。
応募に際しては、申請書類一式を揃えて提出する必要があります。令和7年4月21日から12月26日までの受付期間となっていますが、予算が上限に達した時点で受付は終了するため、できる限り早めの申請が推奨されます。持参または郵送による提出が必要で、持参する場合は平日8時30分から17時15分までの間に市役所政策秘書課へ直接持ち込む形となります。
この補助制度は、単に予算支援を行うにとどまらず、公式名称や市報、市のSNSなどを活用した広報協力、関係部署との調整支援も受けられるのが特長です。これにより、市民が自らの事業をより広く認知してもらい、参加者を募りやすくなるなど、実施のハードルが格段に下がることが期待されます。
市民主体の活動を奨励するこの制度は、企業や地域団体にとっても、社会貢献や地域連携の一環として事業を実施する絶好の機会となります。特に採用担当者や広報担当者にとっては、自社のイメージ向上や地域密着型ブランディングを図るチャンスにもなり得るでしょう。周年記念の節目に、自社の存在を地域に浸透させたい企業には、非常に魅力的な制度と言えます。
⇒ 詳しくは行方市のWEBサイトへ