労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 離島の挑戦を後押しする対馬市の新制度、地域経済循環型ビジネスに最大2500万円

2025年5月2日

労務・人事ニュース

令和7年 離島の挑戦を後押しする対馬市の新制度、地域経済循環型ビジネスに最大2500万円

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

令和7年 対馬市 創業等支援事業補助金

令和7年4月7日より、対馬市が地域経済の活性化を目的とした「創業等支援事業補助金」の申請受付を開始しました。対象は創業・事業拡大を目指す個人・法人をはじめ、事業承継や人材育成に取り組む事業者まで多岐にわたります。特に地域課題の解決や地元事業者との連携、さらにはICTの活用による持続可能なビジネスの構築に焦点を当てており、島内経済の自立と成長を後押しする政策として注目を集めています。

この補助金制度は、5つの支援分野で構成されており、申請者の事業目的に応じて柔軟に支援が受けられるのが特徴です。

第一に注目されるのが「創業・事業拡大支援事業」です。これは、地域資源の活用や地域課題の解決に貢献する新規事業、または島外への販路拡大や新商品の共同開発などを支援するものです。加えて、人口減少や高齢化、医師不足、農林水産業の衰退といった対馬特有の課題に対応するため、ICT技術の導入なども積極的に評価されます。

この支援枠では、通常150万円を上限として補助率は3分の2と高く設定されていますが、「対馬市特定創業支援事業」の認定を受けた事業者については、補助上限が250万円に引き上げられます。これは、事前に市の創業支援プログラムを受講することで、より大きな補助を受けられる制度設計となっており、計画的かつ継続的な事業運営を目指す方にとっては非常に魅力的な内容です。

また、後継者不足に悩む事業者を対象にした「事業承継事業」も支援の一環として用意されています。この制度では、専門事業者のサポートを受けながら、市内で事業を継続する意志のある新代表者に対して最大100万円の補助金が支給されます。支援対象となる専門機関には、対馬市商工会、日本政策金融公庫、長崎県中小企業診断士協会などが含まれ、具体的なアドバイスや手続きのサポートも受けられる体制が整えられています。

さらに、島内事業者のスキル向上を支援する「人材育成支援事業」も注目に値します。市外での資格取得やセミナー参加など、事業運営に必要な知識習得を支援するもので、補助率は5分の4、上限は10万円となっています。研修や講習の受講にかかる経費の大部分がカバーされるため、個人事業主や小規模企業にとって非常にありがたい支援と言えるでしょう。

特筆すべきは、国の「地域経済循環創造事業交付金」と連動する「地域経済循環創造事業」です。この支援枠では、地域資源を活用した先進的かつ持続可能な取り組みに対して、最大2,500万円まで支援される可能性があります。補助率は原則2分の1とされ、対馬の魅力や強みをビジネスに変えるための大規模プロジェクトに適した内容となっています。

各種補助金の申請には、事前の計画策定と相談が不可欠です。創業支援や補助金申請については、市の担当課が常時相談を受け付けており、申請前に直接持参して申請する必要があります。また、創業支援制度の認定を受けるには知識の取得に最短でも2カ月程度を要するため、早めの準備が求められます。

今回の募集で受付されるのは、「創業・事業拡大支援」「事業承継事業」の2つについては令和7年5月30日(金)15時必着で締切となります。一方、「人材育成支援事業」「地域経済循環創造事業」は予算の範囲内で随時受付が行われています。

島の未来を支える起業家や事業者にとって、この補助制度は新たな可能性を広げる絶好の機会です。地域資源の魅力を掘り起こし、地域課題に正面から取り組む意志を持つすべての方に、この制度の活用が呼びかけられています。持続可能な地域経済の構築に向けて、一歩踏み出す時がきています。

⇒ 詳しくは対馬市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ