2025年4月20日
労務・人事ニュース
令和7年2月の神奈川県有効求人倍率は0.90倍、就業地別では1.10倍と雇用情勢に横ばい傾向が継続
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/介護施設/残業ありません
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「高給与」/准看護師・正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
宿泊業・飲食サービス業の求人が前年同月比77.5%増、神奈川県で観光需要回復が採用に影響
令和7年2月における神奈川県の一般職業紹介状況が神奈川労働局より公表され、同県の雇用情勢に関する詳細なデータが明らかとなりました。今回の報告によれば、有効求人倍率は受理地別で0.90倍、就業地別では1.10倍となっており、いずれも前月からほぼ横ばいの推移を見せました。新規求人倍率については、受理地別が1.70倍、就業地別が2.08倍と、こちらも前月比で若干の減少が見られたものの、依然として高水準を保っている状況です。
正社員に限った有効求人倍率は0.72倍で、前年同月から0.01ポイントの上昇が記録されました。これは、企業の間で正規雇用に対する需要が持ち直しつつある兆候として注目されます。また、雇用情勢の総括として、神奈川労働局は「一部に弱さが残るものの、持ち直しに向けた動きが広がっている。物価上昇等が雇用に与える影響に留意する必要がある」との判断を継続しています。
有効求人数は98,827人で前月比0.7%の減少、有効求職者数は110,087人で前月比0.1%の増加となりました。就業地別では、有効求人数が120,891人で前月比1.1%の減少が見られ、求職活動の難易度がやや上昇したことが読み取れます。新規求人数は33,709人で前月比4.2%減、新規求職者数は19,843人で1.5%減と、求人・求職の双方で減少傾向が見られました。
業種別の新規求人の動向を見ると、宿泊業・飲食サービス業が前年同月比で77.5%増と大幅な伸びを示しました。その他にもサービス業が10.3%増、運輸業・郵便業が8.9%増、医療・福祉も2.1%の増加となり、人材確保が急がれる業界で求人が活発化しています。一方で、学術研究や専門・技術サービス業、建設業、製造業、卸売業、小売業、情報通信業では求人が減少し、業界間での二極化が進行していることが明らかです。
正社員の有効求人数は46,408人で前年同月比0.2%の増加となり、パートタイムを除く常用求職者数は64,841人で0.7%の減少でした。この結果、正社員の有効求人倍率は0.72倍に上昇し、正規雇用に対する採用活動の強化が示唆されます。なお、態様別では離職者が1.7%減、在職者が10.8%減、無業者が1.8%減と、求職者の背景にも変化が見られました。特に定年退職者と事業主都合による離職者が増加傾向にあり、企業の構造改革や人員整理が影響していると考えられます。
紹介件数は23,159件で前年同月比5.7%減、就職件数は3,443件で12.9%の減少となり、充足率も前年より低下しています。これは、求人と求職のミスマッチが依然として解消されていない現状を浮き彫りにしています。特に神奈川県における就職率は17.5%で、前年より2.0ポイント低下しました。これは、求職者のスキルや経験と、企業が求める人材像との間にギャップがあることを示しており、職業訓練や再教育の必要性がますます高まっていると言えるでしょう。
以上の結果から、神奈川県の雇用情勢は全体としては安定しているものの、業種ごとの温度差や雇用形態による差異が際立っています。特にサービス業や医療・福祉分野では依然として人手不足が続いており、企業側にとっては採用戦略の見直しが求められる状況です。特定業界における求人の偏在を是正するには、より柔軟な雇用体系の導入や、未経験者でも挑戦できる職場環境の整備が不可欠です。
⇒ 詳しくは神奈川労働局のWEBサイトへ