2025年4月20日
労務・人事ニュース
令和7年2月の長野県有効求人倍率1.29倍が示す採用市場の回復傾向とは
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
令和7年2月の長野県、医療・福祉分野で2,724件の求人が示す雇用ニーズ
令和7年2月における長野県の雇用情勢に関する最新の分析結果が、長野労働局より発表されました。この調査は、企業活動の現場で日々変化する人材需給の実態を把握し、地域における適切な雇用政策を実施するための重要なデータとして位置づけられています。今回の発表において特に注目されるのは、県全体の有効求人倍率が1.29倍と、前月から0.01ポイント上昇し、引き続き堅調に推移している点です。この数値は、求職者1人に対して1.29件の求人があることを示しており、雇用市場全体としては比較的良好なバランスが保たれていることがうかがえます。
月間の有効求人数は42,720人で、前月比0.2%の増加となりました。一方で、有効求職者数も同様に0.2%増加し、33,244人となっています。このような双方向の増加は、雇用側と求職側の活動が活発であることを示しており、企業の採用意欲とともに、求職者の就労意欲も高まっていることがうかがえます。また、新規求人倍率については2.27倍となっており、こちらは前月比で0.03ポイントの減少となりましたが、依然として高い水準にあることから、人材ニーズの強さが維持されている状況です。
さらに、令和7年2月の新規求人数は15,724人で、前年同月と比較すると4.8%の減少となりました。産業別では、運輸業・郵便業や不動産業・物品賃貸業において求人が増加した一方で、その他の多くの産業分野では求人が減少しており、特に製造業や宿泊業、飲食サービス業などでは前年を下回る動きが見られました。こうした傾向は、業種ごとに異なる景気動向や人手不足の進行状況を反映していると考えられます。
新規求職者数については、7,154人と前年同月比で6.8%の減少が確認されました。特に、常用雇用を希望する求職者は4,213人で、前年から8.8%の減少となっています。このうち、「自己都合離職者」は1,411人、「事業主都合離職者」は401人、「在職者」は2,026人と、それぞれ前年を下回っており、特に在職者の減少幅が大きく、前年同月比で11.5%の減少が見られました。これは、現在の職場に留まることを選ぶ人が増えている可能性を示唆しており、安定した雇用環境へのニーズが高まっていることの表れともいえるでしょう。
就職件数に関しては、令和7年2月において2,460件と前年同月比で6.5%の減少となりました。中でも常用就職件数は1,157件で9.5%の減少、パートタイム就職件数は1,254件で2.9%の減少となっており、雇用全体に若干の停滞感が見受けられます。これは、物価上昇やエネルギー価格の変動など、経済環境の影響が企業の採用計画に波及していることも要因のひとつと考えられます。
地域別に見ると、有効求人倍率が最も高かったのは中信地域で1.44倍となり、前年同月を上回る結果となりました。また、安定所別では須坂・松本・飯田の各所が前年同月比で上昇しており、地域によって雇用の回復傾向が見られる点は明るい材料です。一方で、その他の地域では前年比で減少傾向にあり、地域ごとの雇用環境に差が出ていることがわかります。
産業別の動向をさらに詳しく見ると、特に医療・福祉分野では求人件数が2,724件と堅調に推移しており、少子高齢化の進展により今後も継続的な人材需要が見込まれる業種のひとつです。また、建設業においても新規求人数が1,990件と高水準であり、インフラ整備や再開発事業の影響を受けて、安定した求人需要が維持されています。一方で、製造業では総求人数が7,376件と全体としては大きな比重を占めていますが、前年同月比では1.8%の減少となっており、グローバルな経済変動や需要減退の影響を受けていると考えられます。
年齢別に見ると、新規常用求職者の中で55歳以上の割合が全体の30%を占めており、他の年齢層と比較しても高い水準となっています。これは定年後の再就職を希望する層が一定数存在することを示しており、企業にとってはシニア人材の活用が今後の労働力確保の鍵を握る可能性もあるといえます。
このように、長野県における令和7年2月の雇用情勢は、全体としては堅調に推移しているものの、業種別や地域別に見ると明暗が分かれているのが実情です。企業の採用担当者にとっては、地域特性や業種動向を的確に捉えた上で、今後の人材戦略を検討することが求められます。
⇒ 詳しくは長野労働局のWEBサイトへ