労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年5月の千葉県有効求人倍率1.00倍

2025年7月13日

労務・人事ニュース

令和7年5月の千葉県有効求人倍率1.00倍

Sponsored by 求人ボックス

最近の雇用失業情勢(令和7年5月分)(千葉労働局)

令和7年5月の千葉県における雇用情勢について、千葉労働局が公表した統計データをもとに企業の採用担当者が今後の採用活動をどのように展開すべきか、独自の視点から丁寧に解説します。まず押さえておきたいのは、有効求人倍率という数値が示すのは、求職者1人に対して何件の求人があるかを表すものであり、これが高いほど人手不足の状態にあることを意味します。令和7年5月時点における千葉県の有効求人倍率(受理地別・季節調整値)は1.00倍、就業地別では1.27倍とされており、特に就業地ベースでは前月より0.02ポイント上昇しています。この結果は、企業が人材を確保しようとする動きが依然として活発であることを示しており、採用活動の戦略を見直す上で極めて重要な指標です。

採用活動において最も注視すべきは、正社員有効求人倍率が0.75倍と、全体の求人倍率に比べて大幅に低いことです。これは、正社員を希望する求職者に対して十分な求人が出されていない状況を示しており、企業側にとっては、優秀な正社員候補を確保する好機と捉えることができます。言い換えれば、非正規雇用を中心とする求人が目立つ中で、正社員ポジションの採用は競合が少なく、効果的な求人広告や職場環境のアピールによって、比較的効率良く人材確保が可能になるということです。

一方で、新規求人倍率(季節調整値)は1.78倍と前月より0.05ポイント低下しており、新規求人数も2.5%減少しています。これは一部の業界で新たな採用ニーズが減少していることを示しています。実際、前年同月比でみても新規求人(原数値)は2.6%の減少となっており、特に教育・学習支援業では28.0%の大幅な落ち込みが見られました。これは人材育成や教育関連業種における予算縮小や雇用抑制の動きを反映していると考えられます。また、宿泊業や飲食サービス業においても21.2%の求人減が報告されており、インバウンド需要が回復しつつある中で、依然として雇用環境が厳しいことが伺えます。

こうした状況の中で企業の採用担当者がとるべき対応は、求人の出し方や採用戦略を一層工夫することに尽きます。まず、競争が激化している業種では、給与水準や福利厚生の見直しが急務です。求職者は企業を選ぶ目が年々厳しくなっており、求人票だけでなく自社の魅力を多角的に伝える情報発信が求められます。自社ホームページの採用ページはもちろんのこと、SNSや就職フェアへの積極的な参加など、オフラインとオンライン双方のアプローチを強化することが人材確保につながります。

また、企業は人手不足が慢性化する今、即戦力となる人材だけでなく、将来的に成長が期待できる人材を育てる視点を持つことが重要です。特に若年層や未経験者を対象にした育成型採用は、短期的な効果は薄いものの、中長期的には企業にとって大きな戦力となります。千葉県内では有効求職者数が前年同月比で3.7%減少しており、求職者の数そのものが減少傾向にある今、早めに人材にアプローチし、定着を図る工夫が求められます。

全国的にも令和7年5月の有効求人倍率は1.24倍と前月から0.02ポイントの低下が見られ、新規求人倍率も2.14倍とやや弱含みの推移となっています。これは一見すると求職者にとって有利な状況ですが、企業にとっては労働市場の変動に対応した柔軟な採用施策が必要であることを示しています。たとえば、新卒採用に頼らず中途採用やシニア人材の活用を図る、あるいは地域に密着した雇用促進策を講じるなど、多様な採用チャネルの確保が鍵となります。

さらに、千葉県の新規求職者数は前年同月比で1.3%の減少にとどまっているため、求職活動に対する意欲が一定程度保たれていると考えられます。これは、企業が訴求力のある求人を展開すれば、まだまだ有望な人材と出会える可能性があることを意味します。求職者が重視するのは、給与だけでなく、職場の雰囲気、キャリアパス、柔軟な働き方、ワークライフバランスなど、総合的な魅力です。特に働き方改革が進む中で、テレワークやフレックスタイム制の導入、育児・介護と仕事の両立支援など、時代のニーズに合わせた制度設計が企業の魅力度を大きく左右します。

このように、令和7年5月現在の千葉県の雇用情勢を踏まえると、採用活動は待ちの姿勢ではなく、積極的かつ戦略的に展開する必要があります。人材市場の動向を常に把握し、自社の採用力を見直す機会と捉えることが、将来の組織基盤を強化する上で欠かせません。経済や社会情勢に柔軟に対応しつつ、自社の価値を適切に伝えることで、企業と人材の良質なマッチングが実現されることが期待されます。

⇒ 詳しくは千葉労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ