2025年7月14日
労務・人事ニュース
令和7年5月の和歌山県有効求人倍率1.15倍
-
「駅チカ」/准看護師/有料老人ホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年7月14日 22:39
-
「夜勤なし」/正看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年7月14日 22:39
-
「時短勤務可」/准看護師・正看護師/内科/循環器内科/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年7月14日 22:39
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年7月14日 22:37
一般職業紹介状況(令和7年5月分)(和歌山労働局)
令和7年5月の和歌山県における一般職業紹介状況が和歌山労働局から発表され、有効求人倍率は1.15倍となりました。これは前月に比べて0.01ポイントの上昇であり、4か月ぶりの改善となったことが明らかになっています。この有効求人倍率は、求職者1人に対して1.15件の求人があるという状態を意味しており、依然として求人が求職を上回っている状況にあります。こうしたデータは、企業の採用担当者にとって、現場での採用戦略を練る上で非常に重要な指標です。
和歌山県におけるこの1.15倍という数値は、近畿地方の平均である1.16倍とほぼ同等で、全国平均の1.24倍と比較すると若干低い水準です。しかし、それでも求職者よりも求人が多い「売り手市場」が続いていることに変わりはありません。採用を担当する企業側から見ると、人材確保が引き続き難しい状況が続いており、求職者に「選ばれる立場」であることを意識した採用活動が求められます。
特に注目すべきは、新規求人倍率の動きです。5月の新規求人倍率は2.05倍で、前月比で0.16ポイントの上昇を示しました。これは、1人の新規求職者に対して2件以上の求人がある状態を示しており、新規人材の採用において競争が激化していることがわかります。実際、新規求人は6,076人で前月より5.9%の増加となり、2か月ぶりに上昇に転じています。企業側が人手不足を背景に新たな求人を積極的に出している一方で、求職者側の動きには鈍さも見られます。
有効求職者数は14,298人で前月比0.7%の増加となりましたが、新規求職者数は2,969人で前月より2.3%の減少となっており、企業の求人に対する応募が必ずしも十分に届いていない可能性がうかがえます。特にパートタイムを除く新規求人は前年同月比で6.6%増加している一方で、パートタイムの求人は4.0%減少しています。この動きは、企業がより安定的に働ける正社員や長時間勤務可能な人材を求めている傾向を反映していると考えられます。
産業別に見てみると、医療・福祉分野が前年同月比で17.6%増と大きく伸びており、次いで学術研究・専門技術サービス業が38.5%増、サービス業も5.9%増加しています。こうした分野は慢性的な人手不足が続いており、今後も積極的な採用活動が続くと予想されます。一方で、卸売業・小売業は16.8%の減少、宿泊業・飲食サービス業は14.3%減、運輸業・郵便業も13.8%減となっており、一部の産業では求人の勢いに陰りが見え始めています。このような動向から、採用担当者は業界ごとの動きを敏感に察知し、自社の求人を出すタイミングや打ち出し方を見極める必要があります。
正社員の有効求人倍率も重要な指標です。今回の統計によると、正社員に限った有効求人倍率は0.91倍となり、前年同月比で0.10ポイントの上昇が見られました。正社員の有効求人数は7,285人で4.3%の増加、対して有効求職者数は8,038人で6.4%の減少という結果であり、正社員採用においては求人の増加に対して求職者が減っている状況が明確に浮かび上がっています。企業が安定雇用を打ち出す姿勢を強めている一方で、求職者の動きが追いついていないことから、採用活動の難易度が上がっているといえるでしょう。
このような現状を踏まえると、企業の採用担当者がとるべき姿勢は、まず求人内容の質を見直すことです。求職者は単に給与や勤務時間などの条件面だけではなく、職場の雰囲気や働きやすさ、成長機会、福利厚生の充実度、キャリア形成の可能性など、さまざまな視点から職場を評価しています。求人情報には、こうした「企業の魅力」が具体的に記載されていることが重要です。
また、求職者の行動変化に対応するために、情報発信の手段も多様化させる必要があります。ハローワークを活用するだけでなく、自社サイト、SNS、動画コンテンツを活用して、会社の風土や働き方、従業員の声などを積極的に発信することで、応募者との距離を縮めることができます。特に若年層をターゲットとする場合、スマートフォンでの閲覧に適したコンテンツ設計が求められます。
そして、採用の「スピード感」も重要な要素です。応募から面接、内定までのフローが迅速であるほど、他社に先んじて優秀な人材を確保しやすくなります。逆に、選考過程が長期化すると、応募者の関心が薄れたり、他社へ流れたりするリスクが高まります。採用においては、効率性と誠実さのバランスが鍵を握ります。
和歌山県のように、地域経済や産業構造が比較的コンパクトな地域では、一つひとつの求人の影響が大きく、市場全体の動向が求人票一枚の成果に直結します。そのため、企業の採用担当者は市場全体を見渡しながら、自社の採用戦略を常にアップデートしていくことが求められます。数字の裏にある人材の動きや意識の変化を読み解き、自社の魅力を最大限に引き出すことが、今後の採用成功に直結していくでしょう。
⇒ 詳しくは和歌山労働局のWEBサイトへ