労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 佐々町が太陽光発電に最大100万円補助!令和7年5月12日申請開始

2025年5月2日

労務・人事ニュース

佐々町が太陽光発電に最大100万円補助!令和7年5月12日申請開始

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 太陽光発電設備設置補助金について(佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金)

佐々町では、脱炭素社会への移行を加速させるため、再生可能エネルギーの導入を支援する「佐々町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金」を令和7年度も実施しています。この制度は、個人宅や事業所における太陽光発電設備および蓄電池の導入に対して、明確な条件と高い補助額をもって支援するものであり、持続可能なエネルギー利用を町ぐるみで推進する強力な取り組みです。

申請期間は令和7年5月12日から10月31日までとされており、受付は先着順となっています。そのため、関心のある方はできるだけ早めに準備を進めることが望まれます。対象となるのは、住宅などに太陽光発電設備を設置する個人、および事業所などに設置を行う民間事業者です。いずれも佐々町内での設置が条件であり、再生可能エネルギーの地域定着を目指した制度設計となっています。

補助対象となる事業は、自家消費型の太陽光発電設備と、それに付随して設置される蓄電池です。特に太陽光発電設備については、国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」実施要領で定められた補助要件を満たすことが求められ、FITやFIPといった売電を主目的とする制度の認定を受けた設備は対象外とされています。これにより、地域内でのエネルギー自給に主眼を置いた取り組みが求められていることが明確です。

具体的な補助額は、太陽光発電設備については、個人の場合は1kWあたり7万円、民間事業者については同5万円とされ、いずれも定額での支給となります。蓄電池については、価格(工事費込み、税抜き)の3分の1が支給されますが、その上限は1kWhあたり15万5千円の3分の1(約5万1千円)となっています。なお、補助金の上限は1件あたり合計で100万円までとされており、高性能な設備を導入する場合にも対応可能な設計です。

申請において注意すべき点は、交付決定を受ける前に契約や工事着手を行った場合、その事業は原則として補助対象外となることです。ただし、新築住宅とセットでの工事の場合に限り、交付決定前の契約であっても、着工が決定後であれば補助対象となる場合があります。こうした条件は「交付申請の手引き」で詳しく説明されていますので、事前によく確認しておくことが求められます。

補助金の対象となるには、自家消費率にも条件があります。具体的には、個人の場合は発電量の30%以上を、事業者の場合は50%以上を自家消費、あるいは県内消費する必要があります。また、導入から5年間は発電量と自家消費量の実績を報告し続ける必要があり、導入後の運用においても地域貢献を継続的に意識することが求められます。

さらに、補助金申請にあたっては多くの書類が必要となります。特に不動産の所有者と申請者が異なる場合には、所有者の同意書や登記事項証明書の提出が必須です。こうした条件がある一方で、補助の内容は他地域と比較しても非常に手厚く、太陽光発電1kWあたりの補助金額が7万円と高額であることは大きな魅力です。

このような取り組みは、佐々町がエネルギーの地産地消と災害に強い地域づくりを推進している姿勢の表れでもあります。個人宅でも事業所でも、太陽光発電と蓄電池の導入により、光熱費の削減や災害時の電源確保という直接的なメリットを享受できるだけでなく、町の持続可能な未来に貢献することができます。再エネ導入を真剣に考えている住民や企業にとって、この補助金はまさに絶好の機会となるでしょう。

⇒ 詳しくは佐々町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ