2025年3月24日
労務・人事ニュース
北関東の有効求人倍率が上昇!企業の採用競争が激化する中で成功する採用戦略とは?(令和7年2月)
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「高給与」/正看護師/訪問看護/夜勤なし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 北関東(現状)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の北関東地方における結果を詳しく分析し、企業の採用担当者が関心を持つべきポイントを解説する。北関東の経済状況は全体として横ばいからやや回復傾向が見られるものの、業種ごとに異なる動きを示しており、物価高や消費マインドの低下が各業界に影響を及ぼしている。特に消費者の節約志向の強まりが小売業や飲食業の売上に影響し、採用市場の変動要因にもなっている。一方で、自動車販売や建設業においては堅調な動きも見られ、人手不足が引き続き課題となっている。
北関東地方の小売業では、消費者の購買意欲の変化が顕著に現れている。スーパーでは食品の値上がりが続き、購入点数の減少が見られる。特に米の価格上昇が顕著で、消費者はうどんやパンなどの小麦製品に購買をシフトしている。しかし、小麦価格の上昇も続いており、今後さらなる値上げが家計に影響を及ぼす可能性が高い。百貨店においても、生鮮食品や日配品の売上が落ち込んでおり、一方で高付加価値商材や物産展は好調を維持している。こうした状況を踏まえると、小売業では短期のアルバイト採用が求められる一方で、販売スタッフの確保が難しくなる可能性がある。
コンビニ業界では、鉄道会社が発売した平日限定の乗り放題券の影響で駅周辺の店舗の来客数が増加しているものの、全体的な売上には大きな影響を与えていない。冬の寒波の影響もあり、消費者の外出頻度が低下し、商店街の店舗では客が必要な物だけを購入し、おしゃべりの時間が長くなっていると報告されている。こうした消費行動の変化は、長期的な売上の安定性に影響を与え、採用市場にも影響を及ぼす可能性がある。
観光業界では、インバウンド需要が引き続き好調である。北関東の都市型ホテルでは、梅まつりや韓国便の発着増加の影響で観光客が増加しており、特に海外からの訪問者が増えている。ただし、国内の宿泊需要はそれほど伸びておらず、国内客の購買力の低下が課題となっている。旅行代理店ではスキー旅客や山間部でのイベント需要が堅調であるが、インバウンドの利用はやや落ち着いている。観光業における採用市場では、外国人観光客対応が可能なスタッフの需要が高まる一方で、国内客向けのサービスを強化する必要がある。
自動車業界では、新車販売が微減傾向にあるものの、車検整備やサービス部門の売上が増加しており、全体としては安定した動きを見せている。特に、大型貨物車の納車が進み、売上増加につながっているが、消費者の購買意欲は依然として低調である。乗用車販売業では、物価高の影響で収入が増えず、買い控えが続いている。このため、自動車販売業における採用では、販売員だけでなく整備士やメカニックの確保が重要となっている。
建設業界では、人手不足が深刻化しており、年度末を控えて工事需要が増加しているにもかかわらず、採用が追いつかない状況が続いている。特に、住宅修繕や改修、道路工事の発注が目立っているが、労働力の確保が課題となっている。不動産業では、空き家や空き店舗の増加が目立ち、後継者不足による廃業が増えていることが指摘されている。建設業の採用担当者にとっては、即戦力の確保と同時に、若手育成のための採用戦略を強化することが求められる。
飲食業界では、物価高の影響で客単価の低下が続いており、特に居酒屋では予約以外のフリー客の動きが鈍い状況が続いている。レストラン業界では、昼夜を問わず客足が伸びず、消費者の財布のひもが固くなっていることが影響している。給食部門でも食材価格の高騰が続き、受託先への値上げ交渉は難航しており、収支面の圧迫が続いている。飲食業の採用市場では、ホールスタッフや調理スタッフの確保が必要とされるが、賃金の上昇と採用難の問題が続いている。
通信業界では、企業からの仕入単価の値上げ要請が続いており、販売価格への転嫁が難しくなっている。これにより、企業の利益率は低下しており、採用市場にも影響を与える可能性がある。また、ガソリン価格の減税が見送られたことで、物流業界においても負担が増加しており、ドライバー不足が続いている。これにより、輸送業界では早めの引っ越し依頼が増加し、車両不足が発生している。物流業界の採用では、ドライバー確保が引き続き重要な課題となっている。
人材派遣業界では、求人数に対して求職者数が慢性的に不足しており、採用競争が激化している。特に小売、販売、食品や衣料品関連の募集が目立っており、住宅修繕や改修、道路工事の受注増加に伴い、建設・土木関連の求人も増加している。一方で、求職者が減少傾向にあり、企業の採用難が続いている。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ