2025年3月25日
労務・人事ニュース
北陸地方のインバウンド需要が百貨店売上を押し上げ!前年比最高記録更新なるか?(令和7年2月先行き)
- 介護職員/介護福祉士/日勤・夜勤両方
最終更新: 2025年5月1日 03:01
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 北陸(先行き)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、北陸地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。北陸地方では、春の行楽シーズンや新年度の開始に伴い、一部の業界では消費活動が活発化する兆しが見られる。しかし、物価上昇や金利の動向、地元経済の不透明感が影響し、消費者の購買意欲や企業の設備投資には慎重な姿勢がみられる。小売業、飲食業、観光業、建設業、製造業、人材市場の動向を分析し、今後の採用市場への影響について考察する。
小売業界では、春物商材の入荷が増加し、売上が伸びることが期待されている。商店街では、天候の回復や観光シーズンの到来が来客数の増加につながる可能性がある。特に、米国の有力紙が北陸地域を「訪れるべき旅行先」として紹介したことが話題となり、観光客の増加が期待されている。ただし、消費者の購買意欲が低迷していることから、売上の持続的な回復には課題が残る。スーパーでは、メーカーによる値上げが続く中、買い上げ点数の確保が課題となっている。特に米や食品の価格が高止まりしていることから、消費者は節約志向を強めており、販売戦略の見直しが求められている。
百貨店では、大阪・関西万博の開催によるインバウンド需要の増加が期待されている。前年5月には過去最高のインバウンド売上を記録しており、今年も同水準またはそれを上回る外国人観光客の来店が見込まれている。ファッション関連や化粧品の新作販売、国内旅行需要の高まりも追い風となるが、数か月間続いた購買意欲の低迷をすぐに解消できるかは不透明な状況である。家電量販店では、客単価の下落が懸念されており、天候の回復とともに売上の増加を期待する声があるものの、消費者の買い控え傾向が続いている。
飲食業界では、年度末から新年度にかけて外出機会が増えることが見込まれ、一般レストランや居酒屋の売上が回復する可能性がある。特にゴールデンウィークを控え、外食需要の増加が期待されている。高級レストランでは予約数が前年の85%にとどまっており、景気回復の実感は薄い。スナックやバーでは、消費者の可処分所得の減少が影響し、しばらく厳しい状況が続く見通しである。
観光業界では、都市型ホテルや観光型旅館の宿泊予約が回復しており、インバウンド需要の継続が見込まれる。ただし、北陸新幹線の延伸効果は一巡し、特需の影響は薄れてきている。タクシー業界では、新年度の歓迎会や花見シーズンに伴う需要増が期待されているが、依然として回復基調には課題が残る。旅行代理店では、宿泊費や交通費の値上がりにより、ツアー商品の販売が苦戦している。特に貸切バスの確保が難しくなっており、インバウンド需要の増加とともに今後の影響が懸念される。
自動車業界では、乗用車販売店において新車の価格上昇が消費者の購入意欲を低下させており、慎重な商談が続いている。買い替え需要は一定数あるものの、受注できない車種が存在し、大幅な販売増加は見込めない。米国の関税政策が自動車産業に影響を及ぼす可能性があり、海外取引の不透明感が増している。
建設業界では、年度末の完成工事が売上に計上されることから、一時的に業績が上向くと見込まれる。しかし、人手不足が深刻化しており、受注したくても施工が追いつかない状況が続いている。住宅販売市場では、日本銀行の利上げによる住宅ローン金利の上昇が懸念されており、新築住宅の販売が停滞する可能性がある。
製造業では、食料品製造業において能登半島地震の影響が続いており、受注量が震災前の水準に戻っていない。しかし、今後は緩やかに回復していく見込みである。電気機械器具製造業では、新規案件の見積依頼が増加傾向にあり、量産化への移行が期待されている。ただし、過去のように迅速に生産へ移行するかは不透明であり、企業は顧客の動向を注視している。金属製品製造業では、受注状況に大きな変化はなく、現状維持が続く見通しである。
人材市場では、有効求人倍率が約2倍で高止まりしており、企業環境は厳しい状況が続いている。特に中小企業では賃金の引き上げが難しく、人材確保に苦戦している。人材派遣業界では、派遣スタッフの確保が困難になっており、新規開拓や労務管理を担当する正社員の退職補充も難しくなっている。こうした状況が続くと、労働力人口の減少が地域経済の縮小につながる可能性がある。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ