労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 南海トラフ巨大地震の30年以内発生確率は80%、最新評価で「相対的変化なし」と報告

2025年5月19日

労務・人事ニュース

南海トラフ巨大地震の30年以内発生確率は80%、最新評価で「相対的変化なし」と報告

Sponsored by 求人ボックス

南海トラフ地震関連解説情報について -最近の南海トラフ周辺の地殻活動-(気象庁)

2025年5月9日、気象庁は「南海トラフ地震関連解説情報」において、最近の南海トラフ周辺の地殻活動についての最新評価を公表しました。この情報は、南海トラフ沿いで想定される巨大地震(マグニチュード8から9クラス)の発生可能性に関する国民的関心が高まる中で、定期的に行われている観測と解析に基づいています。結果として、今回の評価では、現在のところ南海トラフ沿いにおける大規模地震の発生可能性が「平常時」と比較して相対的に高まったと考えられる特段の変化は見られていないことが報告されました。

南海トラフ地震は、過去にも昭和東南海地震(1944年)や昭和南海地震(1946年)といった巨大地震が発生しており、それ以来約80年が経過した今、30年以内に発生する確率が約80%とされています。これは、「平常時」であっても極めて高い切迫性を持つ状態であることを意味し、わずかな地殻変動や地震活動にも注視すべき理由となっています。

今回の報告で特に注目されたのは、深部低周波地震(いわゆる「微動」)やゆっくりすべり(スロースリップ)といったプレート境界に関連する現象の監視結果です。これらは、従来の揺れを伴う地震とは異なり、プレート間の摩擦や固着の状態を間接的に示す重要な手がかりとされています。例えば、2025年4月から5月初旬にかけては、東海地域で4月9日から11日にかけて、四国西部で4月22日から26日、そして紀伊半島中部で4月27日から5月1日にかけて、深部低周波地震と同期した短期的なゆっくりすべりが観測されました。これらはすべて、震源域の深部で発生した現象であり、いずれも従来から繰り返し確認されてきたパターンに属するものとされています。

GNSS(全球測位衛星システム)を用いた観測では、2024年8月8日と2025年1月13日に発生した日向灘の地震後、宮崎県南部を中心にゆっくりとした東向きの地殻変動が継続的に観測されています。これらの変動は、地震によって引き起こされる「余効変動」として捉えられており、マグニチュード7以上の地震後には一般的に見られる現象と評価されています。これにより、現在の変動も異常な動きではなく、想定内のものであると結論づけられています。

また、2019年以降、四国中部や紀伊半島南部、そして静岡県西部から愛知県東部にかけて、従来とは異なる地殻変動が観測されており、これらは長期的なゆっくりすべりに起因していると考えられています。特に四国中部では2024年秋頃から活動が鈍化しており、紀伊半島南部では停滞が確認されています。こうした動きも過去に何度も観測されてきたものであり、プレート境界の応力変化を示す一つの指標ではあるものの、南海トラフ地震の発生可能性を直接的に高める根拠にはなっていません。

さらに、御前崎、潮岬、室戸岬といった南海トラフ沿岸部では、フィリピン海プレートの沈み込みに伴う長期的な沈降傾向が継続しており、これも長年の観測によって明らかになっている地殻変動の一部とされています。気象庁では、これらのデータを毎月の評価会で検討し、南海トラフ地震の切迫性に変化がないかを慎重に見極めています。

企業の採用担当者やリスクマネジメントを担う管理職にとって、こうした地殻活動の評価結果は、災害対策や拠点分散、人員配置戦略に直結する情報です。特に、南海トラフ巨大地震の想定震源域が広範囲に及び、名古屋・大阪・高知・静岡など、経済活動の中枢地域を含んでいることから、対策の準備状況は企業の継続性を左右する重要なファクターとなります。

⇒ 詳しくは気象庁のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ