2024年10月13日
労務・人事ニュース
地方移住を後押しする「農地付き空き家」活用の新施策、農地取得要件を大幅緩和
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 「夜勤なし」/正看護師/訪問看護/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 介護職員/介護福祉士/日勤・夜勤両方
最終更新: 2025年5月1日 03:01
「『農地付き空き家』の手引き」を改訂しました! ~農地取得時の「下限面積要件」の廃止等に対応~(国交省)
国土交通省は、令和6年10月4日、「農地付き空き家」に関する新たな手引きを発表しました。これは、近年の法改正や空き家に関連する最新の動向に対応したもので、特に注目されるのは農地取得時に必要とされていた「下限面積要件」の廃止に関する対応です。この手引きは、地方における農地付き空き家の円滑な活用を促進するため、関係する制度や取り組みをまとめたものとなっています。
もともと平成30年3月に、国土交通省は地方公共団体や不動産業者、農業団体向けに初版の「農地付き空き家」の手引きを作成しました。その目的は、地方での空き家の利活用や移住促進に向けた取り組みを支援し、農地付き空き家の円滑な流通を進めることにありました。今回の改訂では、令和5年4月1日に施行された農地法の改正を反映し、農地を取得する際にこれまで必要とされていた下限面積要件が廃止されたことを踏まえ、農地付き空き家の利活用をより一層促進することを目指しています。
具体的には、手引きの改訂により、農地付き空き家の活用を希望する個人や団体がより簡単に農地を取得できるようになり、地方での移住希望者や二地域居住を検討している人々にとって、より柔軟で使いやすい制度が整備されることとなりました。これにより、地方への移住や定住が進み、地域活性化への寄与が期待されます。
農地付き空き家は、空き家問題と農業の担い手不足という二つの課題に対して解決策を提供する重要な施策です。多くの地方では、農地の維持が困難になっている中で、農地と空き家がセットで提供されることで、移住者が農業を始めやすくなるという利点があります。また、農業に興味があるものの、土地の取得や生活基盤の整備に悩んでいる移住希望者にとっては、大きなチャンスとなるでしょう。
今回の改訂版では、具体的な支援策も充実しており、地方公共団体が提供するサポートや、農業団体との連携強化が図られています。これにより、移住希望者が安心して新しい生活をスタートできる環境が整備されていくことが期待されます。また、農地の利活用を進めることで、地域経済の再生や食料自給率の向上といった効果も期待されています。
国土交通省は、この改訂版手引きを通じて、全国の地方公共団体や不動産業者、農業団体などに対し、農地付き空き家の利活用に向けた取り組みを一層推進する方針です。特に、農地法の改正により、従来よりも農地の取得がしやすくなったことを受け、今後さらに多くの移住希望者や企業が地方に興味を持つことが予想されます。この手引きが広く活用されることで、地方における空き家問題の解消と、農業の担い手確保が一体となった解決策として機能することが期待されます。
また、この手引きは国土交通省のホームページで公開されており、関心のある地方公共団体や不動産業者、農業団体、そして個人でもアクセス可能です。手引きの内容は、地域ごとの事例や成功事例も含まれており、具体的な取り組み方法や、農地付き空き家の取得手順、必要な手続きについて詳しく解説されています。
今回の改訂は、特に農業分野における新規参入者を増やし、地域の活性化を図るための重要な一歩となります。日本国内では、少子高齢化や都市集中による人口減少が進行しており、地方では空き家問題が深刻化しています。一方で、農業を担う人材も減少傾向にあり、農業を維持するためには新たな人材の確保が不可欠です。農地付き空き家を有効に活用することで、移住者が新たな生活をスタートさせ、地域社会に溶け込むきっかけを提供することができるのです。
また、地方の魅力を発信し、都市部からの移住希望者を呼び込むためには、現地での受け入れ体制の充実が重要です。改訂版手引きには、受け入れ側の地方公共団体や農業団体に向けたアドバイスも含まれており、移住者がスムーズに地域に定着できるようサポートするための具体的な方策が提示されています。
国土交通省は、今回の手引き改訂を契機に、地方創生と農業活性化の両面で効果を上げることを目指しています。農地付き空き家の活用は、地域に新しい風を吹き込み、地方の再生に大きな影響を与える可能性を秘めています。今後、この施策がどのように実際の移住や農業への参入に結びついていくか、さらなる注目が集まるでしょう。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ