2025年5月26日
労務・人事ニュース
大村市が1人当たり最大3万5000円を助成、令和7年度人材育成補助金制度の詳細
- 看護助手/朝倉市/甘木鉄道/西鉄甘木線/甘木駅から徒歩7分/徒歩8分
最終更新: 2025年5月27日 05:06
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月26日 22:33
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月26日 22:33
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月26日 22:33
令和7年度大村市中小企業者等人材育成支援事業補助金
令和7年度、大村市では市内中小企業等の人材育成を支援するため、「中小企業者等人材育成支援事業補助金」を実施します。この制度は、従業員のスキルアップや資格取得を後押しし、企業の競争力強化と持続的な成長を支えることを目的に設けられたものです。研修の受講費用や資格試験にかかる費用の一部が助成され、制度の活用により人材育成のハードルが大きく下がることが期待されています。
補助対象となるのは、大村市内に本店を置く法人や個人事業主、または市内に主たる事務所を構える中小企業団体や商店街振興組合などで、市税の滞納がないことが条件です。特に、団体の構成員の75%以上が市内に拠点を持っている協同組合連合会なども対象とされています。これは地域に根差した企業活動を促す狙いがあり、地域密着型の中小企業が積極的に人材育成へ取り組める仕組みです。
補助の対象となる経費は幅広く、研修受講に伴う受講料や教材費、会場までの交通費、必要に応じた宿泊費などが含まれます。また、国家資格や業務に必要な資格の受験料とそれに関連する旅費も支援対象です。さらに、企業が主催する研修会などでは、講師への謝金や旅費、会場使用料などの費用も含まれます。ただし、受講料や受験料については一人当たり5,000円以上であること、宿泊費は1泊あたり8,750円を上限とするなどの制限が設けられています。
補助率は対象経費の2分の1で、個人が受講する研修や受験に対しては、1人あたり上限35,000円、下限5,000円とされています。年度内で3人分までの申請が可能で、合同研修などを実施する場合には、単独開催で最大150,000円、合同開催では最大300,000円の補助が受けられます。これにより、企業単体だけでなく、複数の事業者が連携して実施する合同研修にも大きな支援がなされており、業界全体の底上げにも貢献する制度設計です。
申請は、事業開始前に所定の様式で提出する必要があります。とくに注意すべき点は、補助金の交付決定前に開始した事業は補助の対象外とされる点です。つまり、受講日が近い場合であっても、申請から交付決定までの時間を考慮して、余裕をもって研修開始の2週間前を目安に申請することが求められます。
実績報告も重要なステップです。事業終了後20日以内、または年度末(3月31日)のいずれか早い日までに、領収書や修了証明書などの必要書類を提出し、補助金額の確定を受ける必要があります。なお、受験結果の通知が遅れる場合などは、事前に市へ連絡することで柔軟に対応してもらえる可能性があります。
この補助制度は、研修を通じて従業員の専門性や実務能力を向上させたいと考えている企業にとって、非常に有益な支援策といえます。特に、昨今のデジタル化や技術革新の進展に対応するためには、企業の成長を支える「人材力」の強化が欠かせません。そのためのコストを市が一部負担してくれる本制度は、戦略的に人材投資を行う企業にとって心強い存在となるでしょう。
このように、令和7年度の大村市中小企業者等人材育成支援事業補助金は、地域産業の持続的発展と雇用の質的向上に寄与する制度であり、今後の企業運営において活用価値の高い施策です。申請手続きや対象範囲などを十分に確認し、必要な書類を整えて早めの申請を心がけましょう。
⇒ 詳しくは大村市のWEBサイトへ