2025年3月25日
労務・人事ニュース
大阪・関西万博の影響で都市型ホテルの宿泊予約が前年比20%増!採用市場の動向とは?(令和7年2月先行き)
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 機械オペレーション/梱包/ライン作業 格安食堂完備 半導体の製造·検査 年休137日 社宅費全額補助
最終更新: 2025年5月1日 09:34
- 「時短勤務可」/正看護師/介護施設/駅から近くて通いやすい
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 介護職員/初任者研修/有料老人ホーム/デイサービス/日勤のみ
最終更新: 2025年5月1日 03:01
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 近畿(先行き)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、近畿地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。近畿地方では、大阪・関西万博の開催が迫る中で、観光業や百貨店を中心にインバウンド需要の回復が期待されている。しかし、物価上昇や賃金の伸び悩みが消費者の購買意欲に影響を与えており、小売業や飲食業をはじめとした業界では売上の伸びが限定的になっている。企業の採用市場においても、業種によって求人の動向にばらつきがあり、労働力不足が依然として課題となっている。小売業、飲食業、観光業、建設業、製造業、人材市場の動向を詳しく分析し、今後の採用市場への影響を考察する。
小売業界では、百貨店を中心にインバウンド需要の回復が見込まれている。特に、関西万博の開催が近づくにつれ、海外からの訪日客が増加しており、外国人観光客向けの高額商品やブランド品の売上が堅調に推移すると予想されている。一方で、国内消費者の購買意欲は依然として低迷しており、食料品や生活必需品に対する節約志向が強まっている。スーパーでは、4月以降に予定されている酒類や飲料の値上げを前に、一時的なまとめ買いの需要が見込まれるものの、その後の反動減が懸念されている。また、家電量販店では、省エネ性能の高いエアコンや空気清浄機が猛暑予想を背景に一定の需要を維持しているが、全体の購買意欲は伸び悩んでいる。
飲食業界では、春の歓送迎会シーズンを迎え、一般レストランや居酒屋の予約が増加している。しかし、物価上昇による価格転嫁が進んでいるため、客単価は上昇するものの、来客数の伸びは限定的になっている。特に、観光地周辺の飲食店ではインバウンド需要の恩恵を受けているものの、国内の消費者の外食頻度は減少傾向にある。高級レストランでは法人宴席の回復基調が見られるが、原材料費の高騰が利益を圧迫しているため、利益率の確保が課題となっている。スナックやバー業態では、消費者の可処分所得の減少が影響し、業績の回復が遅れている。
観光業界では、都市型ホテルや観光型旅館の宿泊予約が前年を上回る水準で推移している。特に、大阪・関西万博に関連した宿泊需要が高まっており、4月以降の宿泊施設の稼働率は上昇すると予測されている。ただし、国内の観光客の需要は依然として回復途上であり、宿泊税の引き上げなどが消費者の旅行意欲に影響を与える可能性が指摘されている。旅行代理店では、海外旅行の需要が増加傾向にある一方で、国内旅行の予約は伸び悩んでいる。また、タクシー業界では、観光客の増加による需要増が期待されているが、ドライバー不足が課題となっており、業界全体としての回復には時間を要すると考えられている。
自動車業界では、新車販売が物価高の影響を受けて伸び悩んでいる。特に、米国の関税政策の動向が懸念されており、輸出関連の企業では先行き不透明感が強まっている。中古車市場は安定した需要があるものの、新型車の価格上昇により買い替え需要が減少しており、販売台数の回復には時間がかかると予測されている。また、電気自動車(EV)の需要が想定よりも伸び悩んでおり、メーカーの販売戦略の見直しが求められている。
建設業界では、公共工事の受注が増加しているものの、民間工事の減少が業界全体の業績を圧迫している。住宅販売市場では、日本銀行の利上げによる住宅ローン金利の上昇が懸念されており、新築住宅の販売が停滞する可能性がある。リフォーム市場では、補助金制度を活用した案件が増加しており、一定の需要を確保しているものの、市場全体の回復には至っていない。特に、中小の建設企業では人手不足が深刻化しており、受注を増やしたくても施工体制が整わないケースが増えている。
製造業では、半導体関連の需要が増加しており、一部の産業では受注量が回復傾向にある。しかし、輸送用機械器具製造業では、コスト増加が収益を圧迫しており、採算性の改善が求められている。食品製造業では、燃料費や原材料価格の高騰が続いており、商品価格の引き上げが避けられない状況となっている。
人材市場では、新規求人数が前年同月比で減少しており、採用市場の停滞が続いている。特に、中小企業では賃上げが難しく、人材確保が課題となっている。一方で、大手企業では初任給の引き上げが進んでおり、新卒採用の競争が激化している。人材派遣業界では、派遣単価の上昇により企業の採用負担が増しており、コストと採用計画のバランスを取ることが求められている。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ