2024年8月24日
労務・人事ニュース
宮崎県最低賃金、令和6年度に55円引き上げで最低賃金952円へ!
- 「時短勤務可」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「土日祝休み」/正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
令和6年度宮崎県最低賃金の改正答申について(宮崎労働局)
令和6年度において、宮崎県の最低賃金が大幅に改正される見込みとなっています。宮崎地方最低賃金審議会は、現在の時間額897円から55円の引き上げを行い、時間額952円とすることを答申しました。この改正は、宮崎県労働局長からの諮問を受け、7月5日からの調査と審議を経て決定されました。審議の過程では、中央最低賃金審議会で示された50円の目安額が考慮されましたが、最終的には宮崎県の景気動向、消費者物価指数、雇用状況、そして賃金改定の動向などが総合的に判断され、5円の上乗せがされたことになります。
この最低賃金の引き上げは、特に中小企業や小規模事業者にとって大きな影響を与える可能性があります。審議会では、原材料費や労務費などの高騰が中小企業の経営に与える影響を深く考慮し、事業の継続性や雇用の維持が確保されるよう、国に対してさらなる支援策の強化を求める付帯決議も行われました。この決議には、業務改善助成金などの支援策の要件緩和や、価格転嫁を進めるための実効性ある対策が含まれています。
さらに、賃上げによる社会保険料や税金の負担増大に対する減免措置の検討や、扶養から外れることで手取り額が減少する「年収の壁」問題の解決策を早急に講じることが求められています。この「年収の壁」問題は、特に人手不足が深刻化する中で、労働市場における大きな課題となっており、抜本的な制度改正が急がれています。
今回の最低賃金改正は、10月初旬に発効する予定であり、異議申出の手続を経た後に正式決定される見込みです。これにより、宮崎県内の労働者にとっては賃金が上昇する一方で、企業側にはその負担が増大することになります。中小企業・小規模事業者がこの賃上げに対応するためには、適切な支援策や経営改善の取り組みが不可欠となります。
このように、最低賃金の引き上げは、地域経済全体に対して多大な影響を与える重要な決定です。特に、物価の上昇や労働力不足が続く中で、賃金の引き上げは必要不可欠な施策であるものの、その実行には細心の注意が求められます。宮崎県内の企業は、この新しい賃金水準に対応するために、従業員の待遇改善だけでなく、生産性向上や経営の効率化に向けた取り組みを進める必要があります。
この動きは、宮崎県内にとどまらず、全国的にも注目されています。他の県でも最低賃金の引き上げが進められる中で、各地域の経済状況や労働市場の特性に応じた柔軟な対応が求められます。企業経営者にとっては、これまで以上に労働者とのコミュニケーションを密にし、働きやすい職場環境を整えることが重要です。また、国や地方自治体による支援策を活用し、経営の安定と雇用の維持に努めることが求められます。
企業にとっては、今回の最低賃金改正を機に、自社の賃金体系や福利厚生制度を見直し、持続可能な経営基盤を築くことが重要です。これにより、地域社会における雇用の安定を図るとともに、企業自身の成長を促進することが期待されます。最低賃金の引き上げは、単に賃金額の問題にとどまらず、地域全体の経済活性化や労働市場の健全化に寄与するものであるため、今後の動向にも注視する必要があります。
今回の改正を受け、宮崎県内の企業は、新たな賃金水準に適応しつつ、経営の安定化と雇用の維持を図るための具体的な戦略を立てることが求められています。これにより、地域経済全体の発展に貢献し、労働者が安心して働ける環境を整えることが重要です。
⇒ 詳しくは宮崎労働局のWEBサイトへ