労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 延べ面積11,379㎡の高機能オフィス開発、 仙台市青葉区一番町オフィス開発計画

2025年4月17日

労務・人事ニュース

延べ面積11,379㎡の高機能オフィス開発、 仙台市青葉区一番町オフィス開発計画

Sponsored by 求人ボックス

仙台に地域の回遊性向上と賑わい創出に寄与するオフィスを整備 ~(仮称)仙台市青葉区一番町オフィス開発計画を国土交通大臣が認定~(国交省)

国土交通省は2025年3月31日、宮城県仙台市青葉区において実施される都市再生整備事業である「(仮称)仙台市青葉区一番町オフィス開発計画」を、優良な民間都市再生整備事業計画として正式に認定したことを発表した。この計画は、都市の持続可能な発展を支えるとともに、地域の賑わいや交流の場の創出、オフィス環境の質的向上を目指したものであり、仙台市中心部の南町通エリアに新たな都市機能を付加することを目的としている。

本事業の特徴的な点として、まず注目すべきは地域の回遊性向上を重視した設計思想である。敷地前面には歩道と一体化された公開空地が計画されており、通行者が快適に移動できる空間を整備することで、エリア全体の歩行環境を改善し、地域の回遊動線の活性化を図る。また、敷地内には314.43平方メートルに及ぶ広場を設け、歩行者が立ち寄れる滞留空間として機能させることで、通りに賑わいと潤いをもたらすことが期待されている。

加えて、建築物の1階部分には商業施設の誘致が予定されており、その前面には地域住民や来訪者が自由に利用できるピロティ状の空間を設ける計画となっている。このスペースには在来種を中心とした植栽のほか、テーブルやベンチが配置されることで、誰もが気軽に立ち寄れる憩いの場としての機能を果たす。単なる商業・業務機能にとどまらず、都市における「居心地の良さ」を重視した設計は、近年の都市再生の潮流に即した先進的な取組といえる。

オフィス部分においても、従来の事務所空間とは一線を画す設計がなされている。地上12階建て、延べ面積11,379.67平方メートル(うち容積対象面積9,770.36平方メートル)におよぶ建築物は、天井高2.7メートルの開放的な執務空間を確保し、テナントのニーズに応じた柔軟な区画設定が可能な仕様とされている。これにより、オフィスワーカーの業務効率や創造性の向上が期待されており、働き方改革に資する高機能オフィス環境が整備される見込みである。

建物の構造は鉄骨造を基本とし、一部に鉄筋コンクリート造を採用することで、耐震性や施工効率を確保している。併せて、電気、給排水、空調、昇降機などの設備も最新の技術が導入される予定で、快適性と省エネ性の両立を実現する計画となっている。敷地面積1,223.13平方メートルに対して建築面積は899.36平方メートル、延べ面積の敷地面積に対する割合は約798.80%に達しており、都市中心部における土地の高度利用が図られている点も大きな特徴である。

本事業の施行期間は令和7年1月24日から令和9年3月31日までを予定しており、すでに着工に向けた準備が進行中である。完成後は、仙台駅にもほど近い一等地において、地域の顔となる新たなランドマークとしての役割を果たすことが期待されている。とりわけ、仙台市の南町通エリアは近年オフィスビルの建替えが相次いでおり、路線価の上昇率が市内他エリアと比較して高い傾向にある。このような背景からも、当該エリアが将来的に仙台市の主要なオフィス街としての地位を一層強化していくと見られており、本計画はその中核を担うプロジェクトとなる。

また、本事業が国土交通省の都市再生整備事業計画として認定されたことで、民間都市開発推進機構からの金融支援を受けることが可能となり、安定的かつ高品質な開発が実現される見通しとなっている。これは、民間による都市開発に対する公的支援の好例であり、都市再生における官民連携の成功モデルとして今後他都市にも波及する可能性を秘めている。

このような先進的な都市整備プロジェクトが進む中、企業の採用担当者にとっても重要な示唆が得られる。まず、高機能オフィスの整備に伴い、設計・施工・設備管理に関する技術職、環境配慮型空間の企画・運営を担う都市デザイン人材、さらにはまちづくりや不動産活用に関わるビジネス系職種に至るまで、多様な職能での人材需要が高まることが予想される。また、オフィスワーカーのパフォーマンス向上を実現するためには、インテリアデザインや働き方改革に関する知識を有する人材の採用も重要性を増すであろう。

さらに、公共空間と一体となった都市施設の開発では、地域コミュニティとの調整を担うプロジェクトマネージャーや、地域活性化に関する実績を持つ企画担当者が求められる。都市再生が単なるインフラ整備ではなく、「人」を中心に据えた総合的な取り組みへと進化する中で、企業の人材戦略もまた、空間デザイン、都市政策、持続可能性などを理解する複合的な視点を持つ人材の確保へとシフトしていく必要がある。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ