2025年3月15日
労務・人事ニュース
日本のインターネットトラフィックが8.4%増加!IT人材の採用市場に与える影響とは(2024年11月トラヒック集計結果公表)
- 機械オペレーション/梱包/ライン作業 格安食堂完備 半導体の製造·検査 年休137日 社宅費全額補助
最終更新: 2025年5月1日 09:34
- 「高給与」/准看護師・正看護師/病院/車で通えます
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「高給与」/准看護師・正看護師/クリニック/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 機械オペレーション/梱包/ライン作業 格安食堂完備 半導体の製造·検査 年休137日 社宅費全額補助
最終更新: 2025年5月1日 09:34
我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算 2024年11月のトラヒックの集計結果の公表(総務省)
2024年11月のインターネットトラフィックに関する集計結果によると、日本国内のインターネット利用が引き続き増加傾向にあることが明らかになった。総務省の調査によれば、国内全体のインターネットトラフィック量は前年同月比で8.4%増加し、過去最高を更新した。この増加傾向は、テレワークの定着、動画配信サービスの利用拡大、クラウドサービスの普及など、多様な要因によって支えられている。
特に、固定ブロードバンド回線のトラフィック量は全体の約72.6%を占め、依然として主要な通信手段としての役割を担っている。固定回線のトラフィックは前年同月比で6.9%の増加となり、安定した成長を維持している。一方で、モバイル回線のトラフィックは前年同月比で12.3%増加し、5Gの普及が進む中でモバイルデータの利用が急速に拡大していることが確認された。特に、高速通信が求められる動画コンテンツやクラウドゲーミングの利用が増加しており、モバイルネットワークへの負担が高まっていることが分かる。
また、インターネットのピーク時トラフィック量も前年同月比で7.8%増加し、夜間の時間帯に集中する傾向が続いている。特に、午後8時から午後11時の時間帯においては、国内全体のトラフィックの約45%が発生しており、この時間帯の帯域負荷が依然として高いことが確認された。これは、動画配信サービスの視聴やオンラインゲームの利用がこの時間帯に集中しているためと考えられる。
業界別のトラフィック動向を見ると、通信業界全体のトラフィックは前年同月比で9.2%増加しており、特にデータセンターの利用が拡大していることが影響している。企業のクラウド利用の増加により、データの送受信量が増加しており、大規模なデータセンターを運営する企業ではトラフィック量の急増が見られる。また、Eコマース市場の成長に伴い、物流関連のデータ通信量も増加傾向にある。特に、AIを活用した物流最適化の導入が進んでおり、リアルタイムのデータ分析や需要予測のための通信量が増えている。
さらに、教育分野においてもインターネットトラフィックの増加が確認されている。オンライン授業の普及により、特に大学や専門学校では、講義のライブ配信やオンデマンド教材の視聴に伴うデータ通信が増加している。これにより、教育機関では安定したインターネット環境の整備が求められており、高速回線への移行が進められている。
セキュリティの観点から見ると、サイバー攻撃の増加がトラフィックの増加要因の一つとなっていることも指摘されている。2024年11月の調査では、DDoS攻撃による不正トラフィック量が前年同月比で18.7%増加し、特に企業のウェブサイトやオンラインサービスへの攻撃が多発していることが明らかになった。これに対応するため、通信事業者やクラウドプロバイダーでは、トラフィック監視体制の強化やセキュリティソリューションの導入が進められている。
これらの動向を踏まえると、今後もインターネットトラフィックの増加が続くことが予測される。特に、2025年にはIoT(モノのインターネット)のさらなる普及が見込まれており、スマートデバイスの通信量が大幅に増加する可能性が高い。これに伴い、ネットワークインフラの拡張や通信技術の高度化が急務となっている。
企業の採用担当者にとっても、インターネットトラフィックの増加は重要な課題となる。特に、IT関連の人材需要が拡大する中で、ネットワークエンジニアやクラウド技術者、サイバーセキュリティの専門家の確保が求められている。企業がデジタル化を推進する中で、通信インフラの整備やセキュリティ対策を強化するための人材採用が今後さらに活発化することが予想される。
また、リモートワークの普及により、社内ネットワークの負荷が増加し、企業のIT部門においては、新たな通信環境の整備が求められる。特に、VPN(仮想プライベートネットワーク)やゼロトラストセキュリティの導入が進む中で、これらの技術に精通したエンジニアの需要が高まっている。採用市場においても、こうした専門スキルを持つ人材の確保が競争の焦点となるだろう。
このように、インターネットトラフィックの増加は企業の経営戦略にも影響を及ぼし、IT関連人材の確保が今後の重要な課題となる。特に、デジタルインフラの拡充やセキュリティ対策の強化が求められる中で、企業は適切な人材戦略を策定し、技術力の向上に努める必要がある。
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ