2025年4月22日
労務・人事ニュース
最大3億円補助、人生100年時代を支える住宅モデル事業が公募開始
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「土日祝休み」/正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
誰もが安心して暮らせるためのモデル的な取組を行う事業者を支援します! ~「令和7年度 人生100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業」の募集を開始~(国交省)
令和7年4月2日、国土交通省は「令和7年度 人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」の公募を開始しました。この制度は、高齢者や障害者、子育て世帯といった多様な背景をもつ人々が、安心して健康的に暮らせる住環境を整備するための先導的な取り組みを行う民間事業者を対象に、国が直接的な支援を行うものです。人生100年時代を迎えるにあたり、ライフステージに応じて変化する居住ニーズに的確に応えることが、地域社会全体の持続的な発展に不可欠であるという考えのもとに設計された本事業は、住まいの課題に包括的に向き合うモデル的な取り組みを促進する役割を担っています。
支援の枠組みは大きく分けて五つに分類されており、それぞれの類型に応じて柔軟な補助が行われます。具体的には、「課題設定型」「事業者提案型」「事業育成型」「子育て住宅型」「子育て公営住宅型」が設定されており、それぞれの事業特性に応じた支援が用意されています。課題設定型では、国が定めた事業テーマに基づいて先導的な事業を実施するものを対象とし、事業者提案型では民間事業者自身が課題を定義し、それに応じた先進的な住環境整備を提案する形式です。事業育成型はこれらの事業化に向けた調査・検討を行う前段階の事業を支援します。一方、子育て住宅型および子育て公営住宅型では、特に子育て世帯を対象にした住宅提供や自立支援、見守り体制の整備、公営住宅ストックの活用などが重視されており、家族が安心して暮らせる環境を構築することが目的とされています。
支援の内容としては、補助率および補助上限額が明確に定められており、建設工事費(新築・取得)は1/10、改修工事費や新たな技術・仕組みの検証にかかる費用については2/3が補助対象とされ、事業規模に応じて最大3億円/案件まで支援されます。事業育成型については最大500万円の補助が適用され、事業化に向けた基盤形成に対する後押しが強化されています。補助期間は令和6年度から令和10年度までの5年間を想定しており、計画的かつ継続的な取り組みが可能な制度設計となっています。
今回のモデル事業では、特に次の四つのテーマに基づく取り組みが重視されます。第一に、子育て世帯向けの住環境整備として、子育て支援施設やひとり親家庭向けのシェアハウス、IoT技術を活用した子どもの見守り、地域に開かれたこども食堂の設置などが例示されています。第二に、多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点の整備で、共同リビングを備えた多世代型住宅や、障害者就労と地域交流を組み合わせた空間の構築などが期待されます。第三に、長期的に健康的な生活を維持できる高齢者向け住環境の整備があり、リタイア後も仕事や役割を持てる仕組み、介護予防や看取り支援までを含む包摂的な住宅整備が想定されています。第四に、老朽化が進む住宅団地の再生に向けた、子育て施設やシェアオフィスを含む居住継続機能の再構築が求められており、地域の再生にも資する取り組みとして大きな期待が寄せられています。
応募の締切は事業類型ごとに異なっており、課題設定型・事業者提案型・事業育成型については、令和7年6月30日および8月18日の2回の締切が設けられています。子育て住宅型は8月18日、子育て公営住宅型は9月10日が締切日となっており、いずれも採択は秋頃に順次行われる予定です。提出方法は電子メールによる申請とされており、各事業類型に応じた専用のURLや問い合わせ窓口が用意されています。
この制度は、単に住宅の提供を目的としたものではなく、地域のつながりや社会的包摂のあり方にまで踏み込んだ、先進的な住環境整備を目指しています。特に注目すべきは、住宅の整備にあたっては住居以外の機能、たとえばシェアスペースや地域交流スペースなどを併設することが推奨されており、単なる建物ではなく、「暮らし」を支える場としての設計が求められている点です。また、新築の場合は省エネルギー基準への適合も必須とされ、環境負荷の軽減とエネルギー効率の向上といった持続可能な社会の形成にも貢献する内容となっています。
さらに、補助対象となる立地にも一定の制限が設けられており、土砂災害特別警戒区域や浸水想定区域など、災害リスクの高い地域での住宅新築は原則として補助対象外とされているため、安全なまちづくりとの整合性が制度設計の中に組み込まれています。事業の採択にあたっては、評価委員会が定めた要件を評価事務局が厳格に審査する仕組みが設けられており、透明性と公正性を確保しながら、真に地域に必要とされる取り組みに限定して支援が行われることが保証されています。
企業の採用担当者にとっても、この事業には多くの利点があります。特に、子育て支援や多様な働き方を推進している企業にとっては、社員やその家族が安心して暮らせる住環境を地域に整備することは、離職防止や人材確保といった人事戦略に直結します。また、建設・不動産業界においては、新技術やシステムを活用した住宅モデルの実装は差別化につながり、ビジネスチャンスの創出にもなり得ます。さらに、CSRの観点から地域課題の解決に貢献する姿勢を示すことは、企業ブランドの向上にも寄与することでしょう。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ