2025年7月1日
労務・人事ニュース
最終確認画面の保存が契約取消しの鍵に、消費者庁がスクリーンショットの習慣化を推奨
-
「残業ゼロ」/准看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年6月30日 22:36
-
外資系保険業界でのITヘルプデスク業務/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年7月1日 00:34
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/学校/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年6月30日 22:36
-
PC・データ入力/事務/オフィス系 データ入力 検品 PCスキルがなくても オフィスデビュー
最終更新: 2025年6月30日 17:33
通販での解約困難トラブル増加、消費者庁が「最終確認画面の確認と保存」を強く推奨
インターネット通販の利用が日常的となる中で、定期購入契約を巡る消費者トラブルが後を絶たない現状を受けて、消費者庁は注意喚起を強めている。特に問題となっているのは、初回のみ著しく安価に設定された価格表示や、実際には定期購入であるにもかかわらず一回限りの購入であると誤解を招く表示などによって、消費者が本来意図しない契約を結ばされるケースである。このような詐欺的商法から消費者を守るため、消費者庁は、購入前の最終確認画面におけるスクリーンショットの保存を呼びかける広報活動を展開している。
チラシでは、定期購入契約を巡る典型的なトラブル事例を複数紹介しており、「初回は500円なのに2回目以降は1万円だった」「1回限りと誤解して購入したら解約が困難な定期契約だった」「SNS登録が必要と知らずに手続きが進んだ」などの事例が明示されている。これらは、購入前の最終確認画面にしっかりと契約内容が明示されていれば防げた可能性が高い。だからこそ、その画面の保存は、後にトラブルが発生した場合においても、証拠として非常に重要な役割を果たす。
消費者庁が推奨する確認ポイントには、契約の分量や期間、各回の代金、支払いの時期や方法、商品引渡しの時期、返品や解約の条件、申し込みの有効期間などが含まれており、これらが表示されていない場合には、契約そのものの取り消しが可能になるケースもある。特に定期購入契約においては、「初回1,100円(税込)、2回目以降は3,300円(税込)」のように、価格に大きな差がある設定がされていることが多く、これを十分に認識しないまま購入してしまう例が少なくない。
また、購入ボタンの直前に表示される最終確認画面には、申込内容を明示する責任が事業者側にある。しかしながら、消費者庁によると、こうした表示が不十分なケースが依然として多く、これが消費者の誤解を招いている要因の一つとなっている。こうした背景から、消費者庁は、スクリーンショットを取ることを「買う前に習慣化」すべき基本行動として強く推奨している。これは、消費者自身がトラブルの抑止力となる手段を手に入れることを意味しており、トラブル後の申し立てにおいても法的に有効な証拠となる場合がある。
企業の採用担当者にとっても、このような社会的動向は無関係ではない。自社の商品がオンライン販売を通じて消費者に届けられる場合、契約の透明性を保ち、消費者からの信頼を損なわない表示・対応が求められる。また、内部の人材に対しても消費者保護の観点を理解させ、法令順守の意識を高める教育の必要性が高まっている。万一、事業者側の表示に不備があった場合、消費者からの信頼喪失にとどまらず、行政からの是正指導や法的リスクを招くことにもなりかねないためである。
このように、消費者保護と契約の透明性は、もはや法的遵守の範囲を超えた企業価値そのものである。消費者庁が発信した一連の取り組みは、企業にとっても自社のオンライン取引における表示管理体制を見直すきっかけとなり得る。最終確認画面の表示内容が、適正に明示され、利用者に分かりやすく提示されているかどうかが、今後の企業活動の信頼基盤を左右する重要な要素になっていくことは間違いない。
⇒ 詳しくは消費者庁のWEBサイトへ