2025年3月25日
労務・人事ニュース
東北地方のスーパー売上が前年比安定も節約志向が継続!消費行動の変化が採用市場に与える影響とは?(令和7年2月先行き)
- ネイリスト/西鉄福岡 駅/社員募集/5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 01:09
- 認可保育園の保育士
最終更新: 2025年5月1日 04:08
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 東北(先行き)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、東北地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。東北地方では、春の行楽シーズンを控えたインバウンド需要の拡大や、決算期に向けた消費活動の活発化が見られる一方で、物価上昇と賃金の伸び悩みによる購買意欲の低下が依然として続いている。小売業、観光業、建設業、製造業といった各業界の景況感を分析し、企業の採用市場への影響についても考察する。
小売業界では、春の行楽シーズンを迎え、観光地に位置する商店街や土産店では来客数の増加が期待されている。特に、ビザの発給要件が緩和されることで中国からの観光客が増えると見込まれ、都市型ホテルの支配人も春の行楽シーズンに向けた予約が好調であると報告している。一方で、一般小売店では、物価上昇の影響を受けて消費者の購買意欲が低下し、前年よりも来客数が減少している業態も少なくない。医薬品を扱う小売店では、2月の売上が前年の約8割にとどまったが、3月の決算セールにより一定の回復が見込まれている。スーパーでは競合店との競争が激化する中で、売上が堅調に推移しているが、消費者は米や野菜の価格に敏感になっており、節約志向が続いている。
コンビニ業界では、近隣の競合店の閉店により売上が増加する見込みであるものの、物価高の影響で来客数は伸び悩んでいる。客単価はやや上昇しているものの、買い上げ点数は横ばいのままであり、消費者の節約傾向が顕著になっている。衣料品専門店では、春の気候が暖かくなるにつれて外出機会が増え、来客数の増加が期待されている。センター試験の日程が例年より遅れたこともあり、入学・入社準備のための買い物が遅れているが、3月には需要が回復すると見られている。
自動車業界では、決算期に向けた販促施策の効果により新車販売が増加する見通しである。新型車の発表も予定されており、春から夏にかけて収益の増加が期待されている。中古車市場も安定しており、一定の需要が見込まれる一方で、新車価格の上昇が消費者の購入意欲に影響を与える可能性がある。アフターサービス需要も高まり、整備士やメカニックの確保が重要な課題となっている。
飲食業界では、春の歓送迎会シーズンに向けて一般レストランの来客数が増加する可能性があるが、物価上昇の影響で消費者の外食回数は抑えられている。特に、ビール類の値上がりが予定されており、飲酒を伴う外食の機会がどこまで増えるかが不透明な状況となっている。観光型旅館ではゴールデンウィークに期待を寄せる声があるものの、物価高の影響が続けば観光需要の回復も限定的となる可能性がある。
建設業界では、新年度の公共工事の発注が進むことで一定の受注は見込まれているが、民間案件の減少が続いており、資材価格の上昇と人手不足の影響も依然として大きい。住宅リフォーム業では、エアコンの交換や屋外工事の需要が増加すると見込まれているが、補助金制度の活用が今後の受注を左右する要因となりそうだ。
製造業では、量産部品の受注が増加する一方で、半導体関連の開発計画には大きな変化がなく、景況感は横ばいとなっている。食料品製造業では、鉄道会社のキャンペーンによる売上増加が期待されているが、原材料価格の高騰が販売価格に影響を与えており、収益確保が課題となっている。金属製品製造業では、在庫調整後の受注が例年を上回る見込みであるが、今後の動向は不透明である。
人材市場では、新卒採用活動が前倒し傾向にあり、4月の入社受け入れが落ち着いた後、中途採用の動きが強まることが予想されている。求人数の伸びは特定の業種に限定されており、全体的な求人数は鈍化傾向にある。米国の関税政策の影響を警戒する企業もあり、製造業を中心に景況感が下振れする可能性も指摘されている。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ