労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 東村山市が太陽光発電設置に最大15万円を補助、蓄電池や断熱窓にも支援で令和8年1月23日まで申請可能

2025年7月6日

労務・人事ニュース

東村山市が太陽光発電設置に最大15万円を補助、蓄電池や断熱窓にも支援で令和8年1月23日まで申請可能

Sponsored by 求人ボックス

東村山市 令和7年度住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金【太陽光発電・蓄電池・家庭用燃料電池・断熱窓】

東村山市では、地球温暖化の抑制とゼロカーボン社会の実現を目的とした取り組みとして、住宅用地球温暖化対策設備の導入に対する補助制度を令和7年度も実施しています。この制度は、太陽光発電システム、蓄電池システム、家庭用燃料電池であるエネファーム、さらには断熱窓の改修にかかる費用の一部を支援することで、市民の環境配慮行動を後押しし、地域全体のCO2削減につなげることを目的としています。

申請対象となるのは、東村山市の住民基本台帳に記載されている市民であり、令和7年1月1日から12月31日までの間に、自らが居住する住宅において未使用の対象設備を設置した方となります。申請は令和7年5月1日から始まり、締切は令和8年1月23日午後5時までで、書類不備がある場合は受付されないため、余裕を持って準備を進めることが推奨されています。提出方法はインターネット申請、郵送、または窓口持参のいずれかが選べ、特にインターネット申請では専用フォームから必要事項の入力および必要書類のアップロードが求められます。

補助の金額については、設置する設備によって異なります。太陽光発電システムは、1キロワットあたり3万円の補助が提供され、最大で15万円まで支給されます。蓄電池システムについては、一律で7万円の補助が設けられており、導入を検討している家庭にとっては非常に実用的な支援内容です。また、家庭用燃料電池、いわゆるエネファームに関しては、定格出力が0.7キロワットの機器に対して5万円、0.4キロワットの場合は3万円の補助が用意されています。断熱窓の改修については、工事費用の4分の1に相当する額を上限10万円まで支給する制度が設けられており、住宅の省エネ性能を向上させたい方にとって魅力的な支援策です。

この制度の大きな特徴として、先着順ではなく、全ての申請を受け付けた後に累計申請額が予算を上回った場合には、公開抽選によって交付対象者を決定する方式が採用されている点が挙げられます。つまり、申請の早い遅いにかかわらず、適切に申請書類が提出されていれば、誰もが補助金を受け取るチャンスがある公平な仕組みとなっています。

加えて、国や東京都が実施している補助金と併用して本制度を申請することも可能となっており、多重的な支援を受けられる点も大きな利点です。ただし、太陽光発電・蓄電池・エネファームを同時に設置した場合でも、原則として申請できるのは1件のみとされていますが、例外として太陽光発電と蓄電池を同時に設置する場合は、両方をまとめて申請することが認められています。

申請時には、市民税の滞納がないことが条件とされており、補助金が交付された後には、効果検証のためにアンケート等の提出が義務付けられています。なお、補助金の交付を受けたことが過去にある場合や、他の制度で既に支援を受けている場合には、申請が制限されるケースもありますので、申請前に申請要領を十分に確認しておくことが必要です。

この制度において、太陽光発電システムには約2025万円、蓄電池システムには1225万円、エネファームには230万円、断熱窓改修には150万円という予算が計上されており、これらはいずれも先進的な地球温暖化対策に資する機器への設置を広く推進するために準備されたものです。公共政策の観点からも、市民一人ひとりの協力によって都市全体のカーボンニュートラルの実現に貢献する意義が大きく、本補助金制度は単なる家計支援にとどまらず、将来的な都市インフラの基盤強化にも寄与する重要な施策となっています。

⇒ 詳しくは東村山市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ