2024年7月13日
労務・人事ニュース
水産業販路拡大支援!延岡市の補助金で最大15万円の支援
- 機械オペレーション/梱包/ライン作業 格安食堂完備 半導体の製造·検査 年休137日 社宅費全額補助
最終更新: 2025年5月1日 09:34
- 「駅チカ」/准看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 機械オペレーション/梱包/ライン作業 格安食堂完備 半導体の製造·検査 年休137日 社宅費全額補助
最終更新: 2025年5月1日 09:34
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
令和6年 延岡市 水産業販路拡大等支援事業補助金
延岡市では、水産業の販路拡大を支援するための「水産業販路拡大等支援事業補助金」を実施しています。この補助金は、市内の漁業者や製造業者を対象とし、新規顧客の獲得や高付加価値化、新製品開発などの取り組みを支援することを目的としています。
延岡市は東九州でも有数の漁獲量を誇り、県認証のブランド魚や多様なプライベートブランド魚、地域資源を生かした加工品などが豊富にあります。しかし、販売チャネルが限られているため、その潜在力を十分に引き出せていない状況です。このため、事業者の所得向上と持続可能な経営展開を目指し、新たな市場開拓や高付加価値化を促進する取り組みが求められています。
補助金の対象となるのは、延岡市内に主たる事務所または事業所がある漁業者や、これらの漁業者で構成される二名以上のグループ、または市内に拠点を持つ製造業者で、市内で生産、採取、または加工された水産物を販売する事業者です。さらに、市税の滞納がないことや暴力団関係者でないことが条件となります。
補助金の内容は多岐にわたります。まず、販路拡大事業では補助率が二分の一以内で、上限額は十五万円です。漁業者がグループで複合漁業を推進する場合は補助率が三分の二以内となり、複数回利用が可能です。高付加価値化事業では、補助率は二分の一以内で、上限額は十万円となりますが、グループでの推進の場合は三分の二以内となり、利用は一回限りです。プロモーション事業については、補助率が二分の一以内で上限額は十万円となり、利用は二回まで可能です。
設備導入事業も同様に補助率が二分の一以内で上限額は十万円、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理導入の場合は補助率が三分の二以内となり、利用は二回まで可能です。技能・知識向上事業では補助率が二分の一以内で、上限額は五万円で利用は一回限りです。知的財産保護事業では、補助率が二分の一以内で上限額は十万円で複数回利用が可能です。アドバイザー等導入事業では補助率が二分の一以内で、上限額は十万円となり、利用は一回限りです。
申請にあたっては、補助金交付要綱を確認の上、必要書類を揃えて補助対象事業に着手する前日までに提出する必要があります。必要書類には事業計画書兼収支予算書や経費の積算根拠となる書類の写し、市税の完納を証する書類(完納証明書)などが含まれます。
⇒ 詳しくは延岡市役所のWEBサイトへ