2025年5月1日
労務・人事ニュース
田川市 消費電力削減と地域貢献を両立、エアコン・冷蔵庫の買い換えで最大9万円支給
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
田川市 省エネ基準を満たした省エネ家電(エアコン、冷蔵庫、LED照明器具)の購入費用の一部を補助します
福岡県田川市では、家庭の省エネ化と環境保全を両立することを目的に、新たな助成制度「省エネ家電買換促進助成金」の受付を令和7年5月1日より開始します。本制度は、市民が市内店舗で購入した省エネ基準を満たすエアコン、冷蔵庫、LED照明器具の買い換えを対象に、購入費用の3分の1を助成するもので、1品目あたりの上限額は3万円、1世帯あたりの総上限額は9万円とされています。
対象となる製品はすべて、経済産業省が定める省エネ基準を達成したものであり、対象家電の条件は厳格に設定されています。たとえば、エアコンは2027年度の省エネ基準達成率が100%以上であることが求められ、冷蔵庫は2021年度基準、LED照明器具については2020年度基準をそれぞれ満たしていなければなりません。省エネラベルに記載されているマークの色でも判断可能で、基準を満たしている製品には緑色の省エネ性マークが付けられているのが特徴です。
申請は、設置完了後に行う必要があり、受付は2025年5月1日から2026年2月27日まで、予算が尽きた時点で終了します。先着順となるため、助成を希望する市民には早めの行動が推奨されます。電子申請も可能ですが、受付は午後5時までで、それ以降の申請は翌営業日の受付扱いとなります。
この制度の特徴として、助成対象となる経費には製品の本体価格に加え、設置工事費、配送料、リサイクル料金までが含まれることが挙げられます。ただし、消費税や地方消費税は対象外となりますので、実際に助成の対象となる金額は税込価格から相応分が差し引かれる点に注意が必要です。また、申請は一括支払いが条件であり、分割払いやリース契約による購入は認められていません。
助成の対象となるには、田川市に住民票を有する世帯主であることが必要です。さらに、市税の滞納がないこと、同じ品目での助成を過去に受けていないこと、また、購入・設置した製品を自らが居住する住宅に設置していることが要件とされています。店舗や事務所を併設している住宅については、居住部分に限っての申請が可能です。
申請方法は、田川市役所4階の経営企画課窓口への直接持参のほか、電子申請も可能です。電子申請では、申請フォームから必要書類のデータを添付することで申請を完了できます。提出が必要な書類には、申請書兼請求書(様式第1号)、購入時の領収書やレシート、メーカー保証書の写し、設置後の写真、本人確認書類、振込口座情報などが含まれます。さらに、エアコンや冷蔵庫を買い換えた場合には、買換え前製品の家電リサイクル券の写しも必要です。
LED照明器具に関しては、買い換え前と後の写真が必要で、単なる電球の交換は助成対象外となるため、照明器具全体を交換する必要があります。このように、写真や保証書などで「確実に設置が完了していること」を証明する書類が求められるため、書類準備には注意が必要です。
本制度は、家庭の電力消費削減と環境意識の向上を図るとともに、地元の家電販売店での購入を促進し、地域経済の活性化にもつなげる狙いがあります。市外での購入やインターネット通販は助成対象外とされている点からも、市内の実店舗との結びつきを重視した政策であることがうかがえます。
省エネ家電の導入は、家庭の年間電気代を1万円以上削減する効果もあるとされており、長期的な家計負担の軽減にも直結します。特にエアコンや冷蔵庫は、使用頻度が高く電力消費量が大きい家電であるため、最新機種への更新によって節電効果が顕著に現れるケースが多く見られます。また、高齢者や小さなお子さまがいる世帯では、電力供給の安定性と省エネ性を両立する製品が推奨されるため、今回の助成制度はこうした家庭のニーズにも合致するものといえるでしょう。
⇒ 詳しくは田川市のWEBサイトへ