労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 福井県の有効求人倍率1.85倍(令和7年1月)

2025年3月20日

労務・人事ニュース

福井県の有効求人倍率1.85倍(令和7年1月)

Sponsored by 求人ボックス

雇用失業情勢 (令和7年1月分)(福井労働局)

福井労働局が公表した最新の雇用情勢について、詳しく解説する。令和7年1月の福井県内の有効求人倍率(季節調整値)は1.85倍で、全国平均の1.26倍を大きく上回っている。これは福井県内の求人が依然として求職者数を大幅に上回っていることを示しており、地域経済の動向と労働市場の需給バランスにおいて重要な指標となる。

有効求人数は20,203人で、前月比0.1%減少した。一方、有効求職者数は10,910人で、前月比2.7%増加となり、これにより有効求人倍率は前月から0.05ポイント低下した。新規求人数は7,049人で、前月比0.7%増加しているが、新規求職者数も2,611人と前月比0.1%増加しており、新規求人倍率は2.70倍で、前月比0.02ポイントの上昇となった。

このような動向を踏まえると、福井県内の雇用市場は引き続き活発でありながらも、求職者数が増加傾向にある点が特徴的である。求職者の増加は、新規求職者の流入だけでなく、離職者の増加も要因の一つであると考えられる。特に離職理由別に見ると、事業主都合による離職者は前年同月比7.9%増加し、自己都合による離職者も1.9%増加している。これは、企業側の経営環境が変化し、人員整理などが発生している可能性を示唆する。

産業別の動向を詳しく見ると、卸売業・小売業では前年同月比11.3%(139人)の増加、金融業・保険業では56.6%(30人)の増加、宿泊業・飲食サービス業では2.9%(16人)の増加となった。一方、生活関連サービス業・娯楽業では前年同月比39.8%(195人)減少、複合サービス事業では43.0%(40人)減少、サービス業(他に分類されないもの)では12.3%(103人)減少と、大幅な落ち込みが見られる。特に、生活関連サービス業や娯楽業の求人減少は、消費者の購買意欲の低下や観光客の減少などが影響している可能性がある。

また、製造業に関しては、繊維工業が14.6%(34人)減少し、食料品製造業も26.9%(56人)減少する一方で、眼鏡等製造業は16.7%(26人)増加した。福井県は眼鏡製造業が盛んな地域であり、この分野では引き続き人材需要が高いことがうかがえる。しかしながら、食料品や繊維業の求人数減少は、原材料価格の上昇や人件費増加といった経済環境の変化が影響している可能性が高い。

有効求人倍率を地域別に見ると、就業地別では福井県が1.85倍で全国トップクラスの水準にある。受理地別の有効求人倍率は1.70倍で、前月比0.04ポイントの低下となった。具体的な地域別の数値では、三国地区が2.70倍、福井市が1.95倍、敦賀市が1.69倍、大野市が1.67倍、小浜市が1.57倍、武生市が1.47倍と、地域ごとに若干のばらつきが見られる。

求職者の動向を見ると、24歳以下の若年層の求職者は前年同月比11.7%減少しており、若者の県外流出や就職状況の改善が背景にある可能性がある。一方、55歳から64歳の求職者は4.3%増加し、65歳以上の求職者は19.1%増加した。これは、高齢者の再雇用やシニア層の就労意欲の高まりを示唆している。

今後の雇用情勢の見通しとしては、求人が求職者を依然として大きく上回っている状況が続く見込みである。しかし、物価上昇や原材料価格の高騰などの影響により、一部の業界では採用の見直しが進む可能性もある。特に、中小企業の人手不足が深刻化する中で、企業は労働環境の改善や柔軟な働き方の導入を進めることが求められるだろう。

最後に、企業の採用担当者が関心を持つ具体的なデータを基に、福井県の雇用市場の今後の展望について考察する。現状では、求人数が求職者数を大幅に上回る状況が続いており、特に製造業や医療・福祉分野では引き続き人材確保が重要な課題となる。一方で、サービス業や生活関連業では求人減少が顕著であり、企業側も採用戦略を見直す必要がある。

このように、福井県の雇用情勢は比較的安定しているものの、産業ごとの変化や物価上昇の影響を考慮しながら、適切な雇用政策を進めていくことが求められる。企業側は採用戦略を柔軟に調整し、求職者に対する魅力的な労働環境の整備を進めることで、人材確保の課題を克服することが重要となるだろう。

⇒ 詳しくは福井労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ