労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 移動系通信契約数が2億2,147万件に到達、5G普及率は前年比23.8%増で人材需要が加速

2025年4月13日

労務・人事ニュース

移動系通信契約数が2億2,147万件に到達、5G普及率は前年比23.8%増で人材需要が加速

Sponsored by 求人ボックス

電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和6年度第3四半期(12月末))(総務省)

2024年12月末時点において、日本国内における移動系通信の契約数は2億2,147万件に達し、前年同期比では3.2%の増加が見られました。これには携帯電話、PHS、BWAを含むすべての移動通信契約が対象となっており、特に携帯電話契約数は2億2,137万件と堅調な伸びを維持しています。このような契約数の増加は、企業のICT戦略や業務効率化のための通信インフラ整備に直接影響する指標であり、採用活動においても求職者が期待する業務環境に対する企業の対応力を示す一面といえるでしょう。

通信技術の進化に目を向けると、3.9Gから4Gに分類されるLTEの契約数は前年同期比で6.1%減少し、1億1,466万件にとどまりました。一方で、5G契約数は1億709万件にまで増加し、23.8%という大幅な前年同期比の伸びを記録しました。これは企業が高速・大容量の通信環境を導入し、業務のデジタル化を加速させていることを反映しています。特にDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める企業にとって、5Gの活用は今後の競争力を左右する重要な鍵となるため、IT人材やネットワークエンジニアの採用にも大きな影響を及ぼす要因といえます。

事業者別の市場シェアでは、NTTドコモが34.2%でトップを維持していますが、前年同期比で0.9ポイントの減少となりました。これに続くKDDIグループが27.1%、ソフトバンクが19.1%、楽天モバイルが3.2%という構成で、いずれもMVNOへの提供を含めた場合はシェアがさらに増加します。特にMVNOの契約数は3,618万件と前年同期比で8.9%の増加を記録しており、通信費の見直しや多様なサービス提供に積極的な姿勢を示す企業が増えていることがうかがえます。企業がコスト削減を目的としてMVNOを利用する傾向は強まっており、これに対応できる柔軟性や提案力を持つ人材の需要が高まりつつあります。

MVNOサービスのうち、SIMカード型は1,752万件と前期比で3.8%増、通信モジュールは1,092万件と5.5%増加しました。これにより、IoTデバイスの普及が進み、スマートオフィスやスマートファクトリーといった次世代業務環境への対応が急がれる中、ネットワークエンジニアやセキュリティ専門職の採用が重要性を増しています。

固定系通信では、固定系ブロードバンドサービスの契約数が5,162万件となり、前年同期比で1.6%の増加が確認されました。この中で最も多いのはFTTH(光ファイバー)契約で、4,090万件を占めています。特筆すべきは、そのうち53.8%がNTT東西の卸電気通信役務を利用したサービスである点であり、NTT東西のサービス卸契約数は1,734万件に上ります。これにより、通信基盤が多くの通信事業者によって支えられ、多様な選択肢が企業に提供されている実態が見て取れます。

FTTH契約数における事業者別シェアでは、設備設置事業者としてNTT東西が57.5%と圧倒的な存在感を示す一方で、KDDIグループが10.7%、オプテージが3.9%となっており、シェアの多様化が進んでいます。また、サービス提供主体別では、NTTドコモが19.1%、ソフトバンクが11.9%、KDDIグループが9.6%と、各社がコンシューマ向けサービスだけでなく法人市場においても競争を強化している状況です。これにより、企業が選定する通信キャリアやパートナー事業者の幅が広がり、通信環境の見直しを検討する動きが加速しています。

音声通信分野では、固定電話の契約数が4,871万件となり、前年同期比で2.5%の減少となりました。このうち、IP電話(0ABJ-IP)の契約数は3,592万件で、固定電話全体の大部分を占めています。一方、NTT東西加入電話は1,169万件に減少し、固定電話に対する需要がインターネットベースの通話手段へと移行していることが明らかです。企業においても、PBX(構内交換機)からクラウド型電話サービスへの移行が進む中、ITと音声通信を融合したハイブリッド型の職場環境構築が求められており、テレワーク対応や業務効率化を実現できるインフラ整備を担う人材への関心が高まっています。

また、通信インフラの発展は地域ごとの情報格差の是正にも寄与しています。FTTH契約数は全都道府県で増加傾向にあり、特に都市部だけでなく地方にも安定した通信基盤が浸透していることは、地方拠点の開設やリモート勤務の導入といった柔軟な働き方を後押しする材料となります。これにより、企業の地方拠点での人材確保や移住支援施策とも相まって、都市部から地方へと人材が流動する可能性も高まっています。

こうした通信環境の変化により、企業の採用戦略は大きく様変わりしています。特にICT関連職種やDX推進に関わる専門職、ネットワーク保守・運用、クラウドサービスの設計・構築、IoT管理、セキュリティ管理といった分野では、通信インフラの高度化に対応できる人材の採用が急務となっており、報酬水準の見直しや柔軟な勤務体制の導入が不可欠です。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ