労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 衝突被害軽減ブレーキで追突事故6割削減

2025年5月3日

労務・人事ニュース

衝突被害軽減ブレーキで追突事故6割削減

Sponsored by 求人ボックス

運転支援システムの特性や限界を知ってみよう! ~ 「衝突被害軽減ブレーキ」の不要作動に慌てないためのビデオを公表します ~(国交省)

国土交通省は令和7年4月18日、先進運転支援技術の一つである「衝突被害軽減ブレーキ」に関する正しい理解を促すため、一般ドライバーを対象とした啓発ビデオを公開しました。この取り組みは、車両の安全性能向上が著しい昨今において、テクノロジーに依存しすぎることなく、正しい知識と運転行動を持つことの重要性を周知することを目的としています。特に衝突被害軽減ブレーキについては、近年急速に普及が進んでおり、多くの新車に標準装備されるようになっていますが、その一方で、「不要作動」に関する誤解や不安の声も少なくありません。

衝突被害軽減ブレーキとは、前方にある障害物や車両との距離を検知するカメラやレーダーによって、衝突の可能性があると判断された際に、まず警報で運転者に注意喚起を行い、必要に応じて自動的にブレーキを作動させる装置です。運転者が反応しなかった場合や、回避行動が取れないと判断された場合には、緊急ブレーキが作動する仕組みとなっており、現実の交通事故の場面においても、その有効性が実証されています。実際に、衝突被害軽減ブレーキが搭載された車両は、追突事故の発生率を約6割削減できるとのデータもあり、安全装置として極めて高い評価を得ています。

しかしながら、いかに優れた技術であっても、その作動には限界や誤作動の可能性が伴います。特に、道路環境や気象条件、周囲の車両や構造物の配置などが複雑に絡み合う状況下では、本来作動しなくてよい場面でも警報や自動ブレーキが作動してしまう「不要作動」が報告されています。これにより、運転者が驚いてパニックに陥る、後続車との接触を招く、あるいは荷崩れといった二次被害が発生するなど、想定外の事象が起こるリスクが指摘されています。

こうした事態を防ぐため、今回国土交通省が制作した啓発ビデオでは、不要作動が起こりやすい具体的なシーンとその対処法について、視覚的に分かりやすく解説されています。たとえば、濃霧や逆光、雨天など視界が不良な環境下、あるいは前方車両が交差点で一時停止している場合など、本来の衝突リスクが低いと考えられる場面でも、センサーが誤検知する可能性があることを丁寧に示しています。また、取扱説明書を事前によく読むこと、カメラが搭載されたフロントガラスを常に清掃しておくこと、荷物をしっかり固定しておくこと、ブレーキ作動後は慌てず足でブレーキペダルを踏むことなど、運転者が平時から意識すべき具体的な行動についても触れられています。

このような啓発活動は、自動車メーカーの安全技術に対する正しい理解と信頼性の向上だけでなく、企業の安全管理や人材教育にも大きく寄与します。特に、企業として営業車や業務用車両を多数運用している場合、社員が衝突被害軽減ブレーキの機能や特性を理解していないと、誤作動により業務の遅延や事故の責任問題に発展する可能性があります。そのため、企業側は単に安全装備が整った車両を導入するだけでなく、その活用方法について社員研修の中でしっかりと指導を行うことが重要です。

また、採用担当者にとっても、このような先進安全技術に関する知識は無視できないポイントとなります。特に運転業務がある職種においては、「安全技術を理解し、適切に活用できる人材」という観点での採用基準の見直しや、入社後の運転研修のカリキュラム設計にも影響を及ぼすことが予想されます。さらに、将来的に自動運転技術が一般化されることを見据えたとき、今からこうしたテクノロジーに対応できる素地を持った人材を確保しておくことは、企業の競争力維持の面でも大きな意味を持ちます。

安全技術の普及とともに求められるのは、それを使いこなす「人」の存在であり、技術に依存しすぎることなく、適切な運転行動をとることが最終的な安全確保につながります。だからこそ、今後の企業は、採用段階から社員の安全意識やテクノロジーへの理解力を重視する必要があり、それに応じた教育体制や社内評価の仕組みも整備していくことが求められます。

このように、国土交通省による啓発ビデオの公開は、単なる交通安全の促進にとどまらず、企業における人材管理、業務の効率化、そして社会的責任の遂行といった多面的な意義を持つものです。技術と人間の共存が進む時代において、「知っている」ことが「防げる事故」につながるという視点からも、この啓発活動の価値は非常に高いといえるでしょう。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ