2025年3月13日
労務・人事ニュース
観光地の立ち寄り客数ランキング発表で地域経済に変化!宿泊業・飲食業の人材採用が求められる背景と今後の動向
- 介護職員/実務者研修/特別養護老人ホーム/日勤のみ
最終更新: 2025年5月1日 03:01
- 介護職員/介護福祉士/デイサービス/日勤のみ
最終更新: 2025年5月1日 03:01
- 受付/原田駅/社員募集/5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 01:10
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年4月30日 22:32
ETC2.0 を活用した「車での休日立ち寄り客数ランキング」の公表 ~観光など地域の施策とデータを活用した支援の連携により、地方創生を支援します~(国交省)
2025年2月25日、国土交通省道路局は、ETC2.0を活用した「車での休日立ち寄り客数ランキング」の公表を発表した。この取り組みは、観光をはじめとする地域活性化施策とデータを連携させることで、地方創生を支援することを目的としている。ETC2.0のデータを基に、平日と比較して休日に車で訪れる人が多いエリアを分析し、都道府県ごとに立ち寄り客数ランキングを作成することで、観光振興の施策に活用できるようになった。
このランキングの作成は、WISENET2050・政策集に基づく「見える化」の一環として行われており、サービスレベルの評価をデータで行う試みとして位置づけられている。国土交通省では、こうした取り組みを通じて、地域の観光施策と連携し、データを活用した地方創生の支援を進める方針を示している。
今回の分析によると、例えば栃木県においては、那須高原エリアが休日に車で訪れる人が最も多い結果となった。続いて、日光エリアや鬼怒川温泉エリアもランクインしており、観光地としての人気が引き続き高いことが確認された。また、休日にはこれらのエリアの道路が混雑する傾向が顕著であり、特に那須高原や日光では、所要時間の増加が目立つ路線が存在することがわかった。
このようなデータは、観光業界にとって非常に有益であり、地方自治体や観光施設の運営者は、この情報を基に交通対策を講じることができる。例えば、休日の混雑状況を予測し、駐車場の増設やシャトルバスの運行強化などの施策を検討することで、観光地の利便性を向上させることが可能となる。また、宿泊施設や飲食店などの事業者にとっても、集客のピークを把握し、適切なサービス提供体制を整えるための貴重な指標となる。
さらに、道路局では、観光支援の取り組みとしてETC2.0の活用による地域課題の分析を実施しており、自治体や有識者と連携しながら、より効果的な観光施策の実現を支援する方針を示している。例えば、特定の観光地への訪問者数の推移を詳しく分析することで、シーズンごとの集客動向を把握し、効果的なプロモーション施策を講じることが可能となる。
国土交通省は、このデータを活用したい自治体や企業向けに、地方整備局を通じた相談窓口を設置しており、各地域のニーズに応じた分析の実施を支援する体制を整えている。こうした支援を通じて、観光業界を中心にデータ活用が進み、地方経済の活性化に寄与することが期待されている。
また、ETC2.0のデータを活用することで、単に立ち寄り客数を把握するだけでなく、地域ごとの交通状況の可視化も進められる。例えば、休日の混雑状況を事前に把握し、迂回ルートの案内を行うことで、渋滞の緩和につなげることができる。このようなデータ活用は、観光地だけでなく、地域全体の交通計画にも大きな影響を及ぼす可能性がある。
今回のランキングは、ETC2.0を搭載した車両のデータを元に推計されたものであり、実際の立ち寄り客数とは異なる可能性がある点には留意が必要である。しかし、一定の指標として活用することで、観光施策の計画策定において非常に有用なデータとなる。特に、平日と休日の比較を行い、観光客の流入が増えるエリアを特定することで、より的確な施策を打ち出すことができる。
なお、令和6年能登半島地震の影響を考慮し、石川県のランキングについては公表が見送られた。これは、被災地域の現状を踏まえた判断であり、復興が進む中で今後の公表の可否が検討されるものとみられる。
今後、国土交通省では、ETC2.0データの活用をさらに進め、観光施策だけでなく、地域の交通管理やインフラ整備にも役立てていく方針を示している。自治体や観光事業者にとっては、こうしたデータをいかに有効活用するかが、地域経済の発展において重要なカギとなるだろう。
企業の採用担当者にとっても、この動きは見逃せないポイントとなる。観光業界では、データを活用したマーケティングや交通計画を担う専門人材の需要が高まることが予想される。また、地域の観光促進に伴い、宿泊業や飲食業におけるスタッフの確保も求められるため、今後の採用戦略に影響を与える可能性がある。企業は、こうしたデータ活用の流れを踏まえた人材育成を進めることで、観光業界の変化に対応することが求められる。
国土交通省は、こうしたデータの提供を通じて、自治体や観光業界だけでなく、企業にとっても活用可能な情報を発信していく考えを示しており、今後の展開に注目が集まっている。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ