労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 観光DXで地域活性化、最大6月6日までの申請受付開始—伴走支援も充実

2025年4月30日

労務・人事ニュース

観光DXで地域活性化、最大6月6日までの申請受付開始—伴走支援も充実

Sponsored by 求人ボックス

「全国の観光地・観光産業における観光DX推進事業」の公募開始のお知らせ(観光庁)

観光庁は、デジタル技術を活用した地域観光の活性化を目指し、2025年4月16日より「全国の観光地・観光産業における観光DX推進事業」の公募を開始しました。本事業は、国内観光の質的向上と地域経済への波及効果を一層高めることを目的とし、観光地における消費拡大や観光産業の収益・生産性向上を支援するものです。公募の締切は6月6日(金)の17時までとなっており、地域の観光関連事業者や自治体、DMO(観光地域づくり法人)等を対象とした、具体的かつ実践的な支援策が盛り込まれています。

今回の補助金制度の特徴として、まず第一に、地域の観光コンテンツをデジタル技術により販路拡大する支援が挙げられます。たとえば、地域ならではの体験型コンテンツや特産品、文化財や歴史的な観光資源などを、デジタルツールを活用して国内外の旅行者に向けて効果的に情報発信し、集客力を高める施策に対して支援が行われます。オンライン予約システムやマルチリンガル対応のウェブサイト、SNS戦略などの構築費用が補助対象となり、情報の発信力強化とともに、デジタルマーケティングの実践力向上にも寄与します。

また、収益最大化のための「レベニューマネジメント」の導入も支援の中心に据えられています。宿泊業や交通事業、観光施設においては、適切な価格設定や需要予測に基づいた柔軟なサービス提供が求められますが、こうした戦略的価格設定のためのデータ分析ツールの導入や、販売チャネル最適化システムの構築支援などが含まれます。デジタルツールを活用することで、繁忙期・閑散期の稼働率の平準化を図るとともに、利益率の向上を狙うことが可能です。

さらに、現場の事業者がDXを自力で推進することが難しい場合に備え、「専門人材による伴走支援」も手厚く提供される点が注目されます。デジタル技術に明るい外部専門家がプロジェクトに参画し、戦略策定からツールの導入・運用支援、成果検証までを一貫してサポートする仕組みが整備されています。この伴走支援は、特に中小規模の観光関連事業者や、地域資源を活用した観光開発に新たに挑戦しようとする団体にとって大きな助けとなることでしょう。

申請手続きにおいては、提出時期によって方法が異なります。2025年5月15日13:00までは、提出書類をメールで送信する形式が取られ、それ以降は特設ウェブサイト上のマイページからのオンライン提出が求められます。申請には所定の公募要領に基づく詳細な記載が必要とされるため、対象となる団体は特設サイトを通じて最新情報を確認し、正確な書類準備を進めることが重要です。

本補助事業は、デジタル化という手段を通じて、観光地そのものの魅力を高め、持続可能な形での観光収益モデルの確立を目指すものです。特に、近年では観光のあり方も「物消費」から「コト消費」、さらには「トキ消費」へと移行しており、旅行者が求めるのは単なる観光名所の訪問ではなく、その土地ならではの文化や人との交流、そこでしか得られない体験となっています。こうしたニーズに応えるためには、情報発信の強化だけでなく、体験価値そのものの可視化・再構築が求められており、まさにDXの導入が欠かせない状況です。

本事業は、単なるITツールの導入補助にとどまらず、「観光地の価値向上」という視点に立った全体的なブランディングと事業改善の機会を提供しています。また、観光人材の育成にも波及効果を与えると考えられており、現場でデジタル施策を担う人材の採用やスキルアップ研修の導入も、今後の業界全体の競争力強化に寄与するでしょう。

こうした取り組みは、企業の採用戦略や人材開発においても見逃せない要素です。観光業界では今後、ITスキルやマーケティング知識、マルチリンガル対応能力を持つ人材の需要が急速に高まると予想されており、こうした人材をいかに確保し、定着させるかが各企業の経営戦略にとって鍵となります。DXを推進する企業や自治体は、若い世代からも「成長可能性が高い」「新しいことに挑戦している」として注目されやすくなり、採用ブランディングの面でも大きなアドバンテージとなるでしょう。

⇒ 詳しくは観光庁のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ