2025年7月8日
労務・人事ニュース
長野県 令和7年11月28日締切、木造化最大3000万円支援で県産材活用促進へ
-
介護職員/初任者研修/特別養護老人ホーム/デイサービス/日勤・夜勤両方
最終更新: 2025年7月9日 03:00
-
保険サービス企業での生損保事務のお仕事/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年7月9日 01:05
-
介護職員/介護福祉士/有料老人ホーム/デイサービス/日勤のみ
最終更新: 2025年7月9日 03:00
-
障がい児施設の保育士/障がい児者デイサービス/週2日~勤務OK/扶養内勤務OK/無料駐車場完備/未経験可
最終更新: 2025年7月8日 13:31
長野県 令和7年度木造・木質化支援事業
長野県では、地域資源である県産材の活用を促進し、木造建築や内装の木質化を通じた持続可能なまちづくりを支援するため、「令和7年度木造・木質化支援事業」を実施しています。この事業は、県内の商業施設、観光施設、医療・福祉施設など、広く県民が利用する民間施設における木材利用を後押しし、県産材の認知度向上と地場産業の振興を図るものです。
対象となるのは、県内に所在する施設の所有者または管理・運営者であり、個人の場合は個人事業主に限定されています。対象事業は、県産材を活用して施設を新たに木造で建設する場合や、既存施設の木質化改修を行うもの、さらにそれに伴って導入する調度品の設置まで含まれます。こうした取り組みを通じて、県民が日常生活の中で木のぬくもりや心地よさを実感できる空間づくりが期待されています。
補助金の上限額は、木造化の場合最大で3,000万円、木質化に関しては200万円までとされており、補助率は対象経費の2分の1以内です。ただし、市町村が申請する場合は補助率が3分の1以内に制限されます。補助対象となる経費には、設計費、工事費、木材購入費などが含まれ、木質化に伴う机や椅子、棚などの調度品購入も対象となります。
事業の実施期間は補助金交付決定日から令和8年2月27日までと定められており、この日までにすべての工事や支出を完了させる必要があります。なお、申請受付は令和7年6月13日から始まり、同年11月28日までとされていますが、受付順に補助対象者が決定されるため、予算に達した時点で早期終了する可能性があります。そのため、申請を予定している事業者は、できる限り早い段階での計画書提出が望まれます。
申請方法は、郵送・持参・メールのいずれでも可能であり、提出先は対象施設が所在する地域を所管する地域振興局となります。詳細な申請要項や様式については、公式に提供されているチラシや交付要綱、Q&Aなどの資料を活用し、正確に準備を進めることが重要です。また、本事業は「長野県産材CO2固定量認証制度(ECOCOエココ)」とも関連しており、県産材を用いた建築を通じて環境負荷の低減と脱炭素社会の実現にも寄与する内容となっています。
この制度は、地元産業の発展だけでなく、地域住民の生活環境の質を高めるとともに、地球規模の環境課題にも対応する先進的な取り組みであり、木造建築の普及を目指す企業や事業主にとっては、非常に価値の高い支援策といえるでしょう。
⇒ 詳しくは長野県のWEBサイトへ