2025年8月2日
労務・人事ニュース
養父市で省エネ住宅に最大40万円補助、令和7年度の申請受付
-
医療業界の薬剤・調剤業務/薬剤師/即日勤務可
最終更新: 2025年8月2日 09:35
-
保険サービス企業での生損保事務のお仕事/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年8月2日 10:07
-
診療放射線技師/クリニック/黒崎駅/八幡西区/福岡県
最終更新: 2025年8月2日 11:02
-
介護職員/福岡市西区/福岡県/JR筑肥線/九大学研都市駅
最終更新: 2025年8月2日 06:02
令和7年度 養父市省エネ住宅補助金
兵庫県養父市では、地球温暖化対策および家庭におけるエネルギー負担の軽減を目的とした「省エネ住宅促進事業補助金」の申請受付を、令和7年度分として開始しています。この補助制度は、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを実現するという市の目標を背景に、市内の住宅におけるエネルギー効率向上を支援する内容となっており、具体的には、一定の省エネ性能を満たした新築住宅の建設や、既存住宅における開口部(窓等)の断熱改修、高効率給湯器の導入などが補助の対象となります。
対象となるのは養父市に住民登録がある方で、市内で所定の条件に合致する工事を行う個人に限られます。加えて、工事を請け負うのは市内の事業者である必要があり、地域経済の循環にも寄与する設計がなされています。注意すべき点として、全体の予算額は1,030万円と定められており、この枠に達し次第、申請受付は終了となるため、早期の検討と申し込みが望まれます。なお、7月16日時点で予算の残額は75%との発表がされており、残り枠に限りがあることがうかがえます。
新築住宅の場合の補助金額は、長期優良住宅やGX指向型住宅といった高性能な仕様であれば最大で40万円、ZEH水準住宅の場合は30万円までの補助が可能です。一方で、既存住宅に対する断熱改修に関しては、対象工事費の5分の1が補助され、上限は1戸あたり30万円までとなっています。高効率給湯器の導入に対しては、区分によって補助額が異なり、エコキュートなどのヒートポンプ給湯機や、ハイブリッド型給湯器、エネファームなどの導入には、国補助金の交付決定額または申請額の4分の1が上乗せ支援として補助されます。
さらに、省エネ基準を満たすガス・石油給湯器に対しては、1台につき定額5万円の補助が用意されています。ただし、この補助を受けるには、令和7年4月1日以降に工事が着手されていることが条件となるほか、機器が省エネ基準達成率105パーセント以上である必要があります。
申請を検討している方には、いくつかの重要な注意点があります。市税や国保税、水道料金等に滞納がある場合、または養父市の暴力団排除条例に抵触する立場にある者は、補助金の交付対象外となります。あらかじめ、これらの公的義務が履行されていることを確認しておく必要があります。
補助金の申請は個人が行うことが原則ですが、申請者の希望と住宅事業者の同意があれば、住宅事業者による代理申請も可能です。また、国の補助金交付に伴って内容や金額に変更が生じた場合は、提出書類の差し替えや補助金の返還を求められることもあるため、交付申請後も継続して管理と確認を行う姿勢が求められます。
今回の補助金制度は、エネルギーコストの上昇に悩む家庭にとって、現実的かつ即効性のある対策となり得ます。補助対象となる工事の範囲も広く、住宅の新築から部分的な改修まで柔軟に対応可能であることが、利用者にとって大きな利点となっています。とりわけ、高効率給湯器の導入に対しても支援が行われる点は、光熱費削減の観点から注目されており、家計と環境の双方に配慮した仕組みです。
企業の採用担当者や住宅関連事業者にとっても、この制度は単なる補助金の話にとどまらず、地域社会との関係性を強化し、持続可能な住宅建設やリフォーム提案を行う際の強力な後押しとなります。地域貢献を前面に出した事業戦略や、環境意識の高い企業姿勢は、求職者の関心を引く要素にもなり得ます。
養父市が推進するこの取り組みは、住環境の質を高めながら、地域のエネルギー政策とも連動したものであり、単に住宅の快適性を高めるだけでなく、未来のまちづくりにも貢献する意義深い事業といえます。地元の資源と技術を活かしながら、地域密着型の脱炭素社会を築くための重要な一歩となるこの補助金制度は、多くの市民や関係事業者の関心を集めることでしょう。
⇒ 詳しくは養父市のWEBサイトへ