2025年3月21日
労務・人事ニュース
鳥取県の有効求人倍率1.35倍!(令和7年1月)
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「時短勤務可」/准看護師・正看護師/介護施設/駅から近くて通いやすい
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「高給与」/准看護師・正看護師/病院/車で通えます
最終更新: 2025年4月30日 22:32
最近の雇用失業情勢(令和7年1月分)(鳥取労働局)
鳥取労働局が発表した令和7年1月の雇用情勢について、詳細に分析し、その内容をわかりやすく解説する。鳥取県の有効求人倍率は1.35倍となり、前月比で0.04ポイント上昇した。これは全国平均の1.26倍を上回っており、県内の雇用市場が比較的安定していることを示している。一方で、新規求人数は4,933人で前月比2.4%増加したものの、新規求職者数は1,910人で前月比5.8%減少しており、求職活動を行う人の減少が続いている。
正社員の有効求人倍率(原数値)は1.14倍で、前年同月比0.03ポイント上昇した。これは、正社員としての採用活動が堅調に推移していることを示している。正社員の有効求人数は6,366人で、前年同月比ほぼ横ばいとなった。一方で、正社員の有効求職者数は5,568人で前年同月比2.6%減少しており、求職者が減少する中で求人需要が一定以上維持されている状況がうかがえる。
産業別の新規求人状況を詳しく見ると、医療・福祉分野が1,184件で前年同月比10.1%増加し、最も多くの新規求人が発生している。この分野では慢性的な人手不足が続いており、引き続き人材確保のための求人が増加していると考えられる。また、建設業の新規求人は449件で前年同月比12.0%増加しており、公共工事や民間建設プロジェクトの増加が影響している。一方、製造業では519件の新規求人があったが、前年同月比18.3%減少しており、製造業全体の求人が減少傾向にあることがわかる。特に食料品製造業の求人は143件で13.9%減少しており、業界の需要変動が影響していると考えられる。
職業別の有効求人倍率をみると、建設・採掘従事者の倍率が5.28倍と高水準であり、この分野での人手不足が深刻であることがわかる。また、保安職業従事者の有効求人倍率は6.98倍で、前年同月比3.16ポイント低下したものの依然として高い水準にある。運輸業・郵便業の有効求人倍率は2.62倍であり、ドライバー不足が続いている状況が示されている。一方、事務従事者の有効求人倍率は0.71倍と比較的低く、競争が激しい職種であることがわかる。
就職者数の推移についても分析すると、1月の就職者数は546人で、前年同月比10.0%減少した。このうち正社員の就職者数は222人で、前年同月比8.3%減少している。これは、企業が採用に慎重になっていることや、求職者側がより良い条件を求めて転職活動を長引かせている可能性を示している。
新規求人数の増加と求職者数の減少という傾向が続いている中で、企業は採用活動において新しい戦略を考える必要がある。特に、建設業や医療・福祉分野では依然として高い求人倍率が続いており、これらの業界では人材確保のために待遇改善や柔軟な勤務形態の導入が求められる。また、事務職や小売業などの分野では求職者数が多いため、企業側は採用基準を明確にし、求職者にとって魅力的な職場環境をアピールすることが重要となる。
鳥取県の雇用市場は全国平均と比較しても安定しているものの、一部の産業では求人減少が見られ、労働市場の二極化が進んでいる。企業の採用活動においては、求職者の動向を把握し、柔軟な採用戦略を展開することが求められる。
⇒ 詳しくは鳥取労働局のWEBサイトへ